ページ

2019年12月29日日曜日

12月のベストな的中

12月のベストな的中はこれです。
あづちの穴が物語っているように、何を焦ってるいるのか、手先で振りほどく「離し」が多くなっていることを反省。来年はもう少しじっくりと味わって引くことを心がけようと思います。

ちなみに、去年の12月のベストな的中はというと、こんな感じでした。
年間のベストも振り返っておきます。
2018年のベストな的中と2019年のベストな的中(2月)。
打たれてもよく頑張ってくれた1、2番矢の筈(下)にも感謝を込めて交代してもらいましょう。(矢筈にABS材料はけっこう打たれ強い
3Dプリンタで作った筈
3Dプリンターで作った新旧の筈

的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。


2019年11月24日日曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察〜的中率を上げるためにやれること〜

32.的中率を上げるためにやれること

いよいよ今回は射技の核心、「的中率を上げるためにやれること」について、お話ししたいと思います。

これまで1年間、弓道の的中(射技)の物理的考察で説明してきた一つ一つの因子の的中への影響度を確認し、もっとも相関のある因子を検証し、ある程度の確証を得るに至りました。そのことを説明します。


<仮説24>
的中率を上げるためには、弓道の的中(射技)の物理的考察で説明してきたことがやれていることを前提として、

①胸弦をしっかり付けて、弓を安定させ弓をしっかりと引き付けること。

②両肘で矢軸線方向に張り、会のままの離れを導く努力をすること。

この2つを意識して、精度高く引くことです。特に②は必須です。


<検証>
なんかごく当たり前のことで本当に効果があるのか?と思うかもしれませんが、結局、物理的な作用を突き詰めて行くと、最終的には、弓(矢)の姿勢を保つための3点を安定させること、矢軸線にまっすぐ離れることが、「的中率を上げるためにやれること」の決定的なポイントになるということなのです。

7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~でも説明していますが、腕の付け根となる肩は胴体にくっついている関節ですから、ここがブレることはありません。この肩をリンクの中心として肘で張りをかけて上腕を安定させて離れることによって、ブレのない離れを実現できるのです。
肘で張りをかけることがポイント

しかし、私たちはどうしても、手先に力を入れ過ぎて弓を引こうとして「手先の弓」になってしまいます。

腕は肩を付け根とした2つ折りのリンクになっていますから、肩から最も遠い手先きに弓をコントロールする力をかけてしまうと、上腕と前腕と手の合わせた長さ分だけの大きな半径で起きるブレになってしまうのは当然です。(なので、多くの人はタイミングを合わせて離すことで的中を出す練習をすることになります)
ブレの出るメカニズム

しかし、肩から肘までの上腕がブレなければ、その先に付いている前腕と手はブレないということになりますから、弓をコントロールする張りは肘でかけて上腕を安定させて行くことが必須なのです。(「矢の澄み」につながります)

上腕をブレなくしても、肘から先の前腕がブレてしまえば同じじゃないの?と思うかもしれません。

しかし、
押し手側の前腕は肘の回内で上腕と一体化させますし、手首は上押しをかけて前腕と一体化させていますから、上腕がしっかりコントロールされていれば前腕はブレなくなっているのです。

勝手側は、会の状態では、肘の張りを弦に伝える繋ぎの役割でさえあれば良いわけなのですが、初心者の時は、押し手は角見で押して勝手は前腕の力で大きく離すことと教わるので、そのまま前腕で引くことがあたりまえになってしまい、その結果、いつまでたっても、どれだけ練習しても、「弓道は中らない」となってしまうのもしかたのないことです。
手先きで引くと肘が中心となって先に前腕が開きブレが大きくなる

勝手側も、押し肘に合わせて、肘で張りを効かせることで、肩を中心とした弦枕までの仮想半径の接線方向で離れが起こるので、矢軸にまっすぐな方向に離れることになり、離れの方向のブレがなくなります。そして、肘が斜め後ろ下の後下死点に移動したあとに前腕が開いていって、残身になります。

肘で引くと肩が中心となって先に上腕が開くのでブレない

上記2つの場合の離れは、ほぼ同時に起こることなので、判別がしにくいわけですが、中る離れをしているかどうかはここを観察しているとわかります。

残身の形は同じ綺麗な形になっても、的中はというとまったく別な結果になるのです。

離れを導く張りのかけ方・方向が間違っていれば、取り懸けを解く離れができるようになっても、今一つ的中率が上がらないという状態になります、矢所がバラついてきたら、両肘の張りの状態を点検する必要があります。
➡︎
点検が必要な的中

➡︎
肘の張りで離れている的中

中っているからとほおっておくと、的の周りを回り出して、急に中らなくなる。ということになるので、注意してください。


<まとめ>
的中率を上げるためにやれることは、両肘で矢軸線方向に張る精度を高めて、会のままの離れを導く努力をすることである。

ここでの説明は、弓道教本 射法八節図解の『会』の図の中で、「両肩の線を矢に近づける」とだけ表現されていることを、具体的に解釈したものと考えて良いでしょう。


次回は、33.かけがえのないものを受け継ぐにはを予定します。的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

11月のベストな的中

11月のベストな的中はこれです。
まだ11月は終わっていませんが、おそらくこれ以上の的中は、なかなか出ないと思われます。

さて、このようなまとまった矢所の的中が出せてきたということは、「的中率を上げるためにやれること」をまとめる時が近づいてきたという感じがします。的中を出すための物理的な留意点が少し見えてきたということです。
そのポイントとなる両肘の張りは、7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~を参考にしてください。

ちなみに、去年の11月のベストな的中はというと、こんな感じでした。
イメージ 1
弓道の的中(射技)の物理的考察で説明していること以外に特別なことはしていません。ただその繰り返し精度をどこまで高めることができるか、そしてどうやったら高めることができるか、それは人それぞれにやり方があると思います。


的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。


2019年11月17日日曜日

バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編5)〜もう限界か〜

28.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編5)〜もう限界か〜

11.バッテリー(鉛)は再生出来ますで紹介したパルス発生機取り付け後のその後の話16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)のその後の話19.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2)のその後の話21.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編3)のその後の話24.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編4)のその後の話です。
パルス発生機
ついに2回目の車検を通して5年半が経過したバッテリーは延命も限界か?
今の状態はこれです。
パルス発生機ではここまでか?
24kwhリーフの走行用バッテリーも2セグ目が欠けて80%程度に劣化してきていますから、もっぱら短距離移動と家庭用の電源となりつつあります。
電池と寿命は、人にとっての寿命と同じく、永遠ではなく宿命的なものなので、それを知った上で付き合って行くしかありませんね。


エコな生活
もくじ



2019年11月3日日曜日

10月のベストな的中

10月のベストな的中はこれです。
的芯ははずしてますが、4つの矢がまとまっていることを評価。
繰返しの再現力の精密さ、練習量と集中力が問われますよね。学生の皆さんは、練習量でタイミングを合わせて行くことが多いようですが、私たちの場合は、練習量がグッと減るので、方法の再現性で勝負するしかありません。
ちょっと集中力が途切れると、こんなイマイチな結果になります。
練習のブランクがあった時の矢所のバラツキは、弓の引きつけが甘い場合があります。15.胸弦の活用を参考に確認しておくとよいでしょう。

ちなみに、去年の10月のベストな的中はというと、こんな感じでした。
イメージ 1
一年前の自分と比べることは、成長の有無を確認できるので、悪くないことと思います。


的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。


2019年10月26日土曜日

エコな生活〜太陽光発電の故障と復活のその後(オール電化の停電対策)〜

27.太陽光発電の故障と復活のその後(オール電化の停電対策)

<太陽光発電がまた故障>
設置から12年目の太陽光発電がまた故障。コントローラのモニターに修理要求画面が表示されました。

<太陽光発電の再復活>
メーカーさんのサービスに見てもらったところ、今回は冷却ファンの故障で、交換してもらって復活。
イメージ 1イメージ 5
修理費用は約1万円。電気の買取価格は、これからはいままでの1/4くらいに安くなるので、今度は維持費に対しての損得勘定をしなくてはなりません。
イメージ 2
これまでの買取額は、年間で10万円程度だったので、これからは2.5万円に下がって、維持費が年間2.5万円を超えると赤字ということになります。けっこう厳しいですね。

<太陽光発電に替われるものLEAF to HOMEの効果>
太陽光発電の売電効果が見込めないので、LEAF to HOMEに頼るしかありません。
LEAF to HOMEの効果はどんなもんなんでしょうか?
電気の昼間料金は38円/kwh、朝晩料金は26円/kwh、夜間料金は12円/kwh、標準料金は使用量によって20~30円/kwhなので、安い夜間にLEAFに充電して、高い昼間に家で使って買電しないようすることで、夜間料金と標準料金の差額が効果ということになります。基本料金は変わらないので、ほぼ1/2くらいになるということです。

LEAF to HOMEはどうですか?>
Leaf to Homeを使用している感想を率直に言いますと、太陽光のように天気や季節に左右されず、オール電化の大敵「停電」に対しても安心感を持てて、よい選択だったと思います。
しかも、普通の車は、ほとんどの時間駐車して何も仕事をしてくれませんが、LEAFは昼間は給電で半日間はちゃんと仕事をしてくれています。数百万もかかる車という機械が、1日のほとんどを置きっぱなしで飾ったままだということを許せるかどうか。せめて、100V電源の付いた車であれば、停電時には役に立ちますが・・・。

太陽光発電を設置してしまって、これからどうしようと思っている方、LEAF to HOMEを考えてみてはどうでしょうか?

中古のLEAFは人気が無いのでさほど高くはありません。
LEAF to HOMEは60万円くらいで設置できます。
最新のLEAF to HOMEは発電した電気をLEAFに溜めることもできるようになっています。そして何より、停電に対する安心感は、太陽光発電にくらべれば絶大なのです。


次回は、(未定)を予定します。
エコな生活をするために、またのお越しをお待ちしております。



エコな生活
もくじ



26.エアコンの風向をカスタマイズ!その後
27.太陽光発電の故障と復活のその後(オール電化の停電対策)


2019年10月20日日曜日

エコな生活~エアコンの風向をカスタマイズ!その後~

26.エアコンの風向をカスタマイズ!その後

18.エアコンの風向をカスタマイズ!で透明のプラスチック板を付けて、風向をカスタマイズする方法を紹介しました。写真をよ~く見てもらえると、くの字に曲がった透明のプラスチック板を付けてあるのがわかります。
イメージ 2
冬、透明な板を下向きに付けたフラップ
イメージ 3
夏、透明な板を上向きに付けたフラップ
けっこう効果があります。
ところが、
長く使っていると、マジックテープの部分に埃が付きやすいことがわかりました。
効果は検証できたので、ちゃんとした方法で取り付けるようにします。
そこで、3Dプリンタの登場です。
30°曲げたスリットの付いたクリップを作製します。
そして、エアコンのフラップに噛み込ませて、40mm幅に切った0.5mm厚の透明の単なる板を付けます。(厚さは1mmくらいのほうが剛性があっていいでしょう)
下向きに付けると冬仕様、反対向きに付けると夏仕様です。
効果はこのとおりです。
冬には、風が壁から床を伝って、テーブルの足元から暖かい風が来ます。

透明の板なので、電源オフ時でも、付いていることがほとんど目立ちません。
エアコン本体のデザインは尊重。


次回は、(未定)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ



26.エアコンの風向をカスタマイズ!その後

2019年10月19日土曜日

掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜

10年近く使ってきたルンバが、カタカタと悲鳴をあげ、エラーが出て止まるようになった。ブラシ部分の軸に詰まった埃や毛を掃除しても治らない。
しかたないので、分解してみることにしました。
裏面のカバーを外します。
電池交換は3回くらいやったので、ここまでは経験済みです。
今回は、ブラシ部を外します。
そして、ギヤボックスを開けてみます。
なんと!埃と毛がビッシリと詰まっています。これは重症です。
ギアの歯にもビッシリと詰まっています。

おそらく原因は、
ブラシのサイドのフランジとギアボックスの間に噛み込んだ埃や毛が、軸の隙間から押し込まれて、ギアボックスの中に入って、蓄積されたものと思われます。この部分のつまりの掃除をもっと頻繁にやったほうが良さそうです!

さて、掃除です。
ギアの詰まりを取り除きます。
ギアとケースの間に詰まった埃と毛も取り除きます。
なんと!摩擦と熱でケースが削れています。
埋め込みのピンが外れる寸前のかなり深刻な状態です。
綺麗に掃除ができました。
バッチリ復活です。
軽快に動くようになりました。
掃除機も掃除が必要ですね!!!



修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を