ページ

2020年12月31日木曜日

◎12月のベストな的中

 12月のベストな的中は、

私のような平凡な射手にとって、たまにこのようなあたりが出ることが、モチベーションの維持に繋がります。コロナ禍の弓道場の休館で、衰えてしまった背筋も復活してきたようです。


背筋が復活してきた後、点検が必要になったのは、25.カケ解きはどのように作用させればいいの?の取懸け内の力の方向変換を怠りがちで、無理やり離してしまうようになったことでした。これでは、矢所はバラついてしまいます。

年内にそれに気づけたのは、今年の稽古の成果だと思います。



2020年のベストな的中は、

2月に出したこちらの的中の他はないでしょう。


来年は、良い年となりますように・・・。



的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。

エコな生活〜ついに、中古の新型リーフに買い変えた〜

 32.ついに、中古の新型リーフに買い変えた


コロナ禍、在宅勤務・在宅講義で電気の使用量は増えています。

しかし、買って5年目になった中古の2014年式旧型リーフのバッテリー容量は、10/12と2セグ減って、80%程度に減って、エアコンを効かせると満充電でも100km程度しか走れなくなりました。 


2セグ欠けた旧型リーフ(24kwh)

EVやPHEVが増えてきた中で、急速充電器はほとんど増えていないので、継ぎ足し充電での遠出もちょっと難しくなってきています。


我が家の車を使う家族も増えてきたし、自分も歳をとってきたので、エマージェンシーブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト機能も欲しいものです。


などと思っていると、価格、グレード、色、走行距離、年式(重視したポイントの順です)が期待にマッチした中古車が、近くのお店に入庫されたので、早速、見に行って、購入を決めてしまいました。リユースはエコの基本です。


中古の新型リーフ(40kwh)

バッテリー容量が今までのほぼ2倍になると、中距離のドライブでは、充電スポットや暖房をあまり気にすることなく走れます。


Leaf to Homeでは、夜間電力の80%充電でも、余裕で昼間にまわせるので、電池寿命にも良いことでしょう。


さらに、新型リーフなら中古でもプロパイロットが使えます。

旧型でオートクルーズの操作は慣れていたので、プロパイロットは違和感なく操作できます。高速だけでなく、一般道や渋滞中などでも、オートクルーズよりは確実に使える場面が広がっています。プロパイロットとの信頼関係が成り立っていない間は、やや緊張しながらの使用となります。


しかし、プロパイロットパーキングは、評論家の多くが絶賛している割には、使える場面は限定的のようで、ちょっとガッカリです。何しろ、バックから入るしかない我が家の駐車場には全く使えないのですから、プリウスに付いているインテリジェントパーキングアシストの方に軍配を上げます。


ここで、感じたのは2社のシステムの考え方の違いです。


プロパイロットパーキングは、

人がシステムに認識可能な環境をつくることで、駐車位置を認識して、確実にパーキング動作を行ってくれるシステム。(逆に言えば、認識できないことはやらない)

(正常な動作は、メーカーや評論家の動画を参考にしてください)

バックからでは駐車目標を認識してくれません→終了

充電口が前にあるため、前向き駐車モードの設定があるのだが、狭い日本の駐車場でその機能を使う場面がどのくらいあるのだろうか?と思ってしまいます。どうもタテマエ先行で、リサーチ不足を感じざるを得ないようです。(評論家は絶賛ですが)


インテリジェントパーキングアシストは、

人がやりたいことをシステムが察知。システムの認識誤差を人が補正することで、人がやりたいことをアシストしてくれるシステム。(融通がききます)

バックから駐車目標を認識して位置の微調整もできます

クリープとブレーキを利用して動かす

どちらも、癖をつかむまでは、習熟がいるようです。


Leaf to Homeは中速充電ですが、30%程度から80%充電までは夜間電力で6時間くらいかかります。なので、その分、昼間は半日くらい(冬は暖房に電気を使うので)たっぷりと使えて頼もしいです。


新型リーフとLeaf to Home

太陽光発電の買取価格が、1/3程度に安くなってしまった今、夜間電力の最大限の活用が頼りで、天候にも左右されない安定した効果をもたらしてくれています。リーフは動ける蓄電池です。


願わくば、

老眼に優しい大型モニターやアウトドアでも家電が活用できるように100V15A電源を、標準装備にして欲しいものです。



 


エコな生活
もくじ




32.ついに、中古の新型リーフに買い変えた


2020年12月12日土曜日

◎11月のベストな的中

 11月のベストな的中は・・・、

どちらかというと、私は右(下)の方が好きです。


ABS樹脂でも耐えきれないほど、中心に近い筈打ちが、久々に出てしまいましたので、3Dプリンターで作っておいた筈に交換します。(参考:矢筈にABS材料はけっこう打たれ強い)シャフトには影響が無かったので、ほっとしました。

的には当てたいが、筈打ちはしたくないものです。


的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。


2020年11月30日月曜日

◎弓道の的中(射技)の物理的考察~両肘の張りと弓の裏反りは似ている?~

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

32.的中率を上げるためにやれることで、胸弦と両肘の張りが最も重要であることを物理的に説明しました。
でも、おそらく、どのように力を働かせればそうなるのか、いまひとつわからず、手先に力が入って引いてしまうという人も多いかと思います。

また、最近の弓道場で自主練をしている人(自分も含めて)を見ると、コロナ禍で弓道場が使えず稽古ができない間に筋力が弱って、離れが体の前に浮いてしまい、矢所が定まらなくなっている方が多いように思います。

腕の筋肉は日常でも使っているのでさほど弱ってはいないのですが、弓を引く時に使う背筋は日頃ほとんど使わないためけっこう衰えていて、このアンバランスが、腕ではちゃんと引けているのに浮いた離れとなる、という原因になっているようです。

そこで、今回は両肘の張りの働かせ方について、もう少し説明したいと思います。


<仮説27>
両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

<検証>
この検証に入る前に、理解しやすいように、肩の骨格の動きを見ておきましょう。

まずは、肘を回内させた時の肩甲骨の動きに注目してください。
肘を回内させ過ぎると、上腕の回転に肩甲骨がついていってしまい、肩甲骨が浮き上がってしまう、ということが解ります。

次に、腕を上げた時(大三をとった時)の肩甲骨の動きに注目してください。

上腕の関節の可動域は上方向には約90°(水平)までしかないため、大三まで腕を上げると、肩甲骨(肩)は上腕と一緒に上がることが解ります。
つまり、肩を上げずに腕を上げるのは、骨格上無理な動きになるわけです。

このように、大三では、少し肩が上がることは自然なことなのですが、大三で肩を上げない(下げる)ことを指導する人もいて、逆に会での肩甲骨や上腕の収まりを悪くして、肘の位置がしっかり収まらないようにしてしまうことが、骨格の動きを見るとよく理解できると思います。

骨格には個人差があって、関節の可動域や骨の曲がりは違うので、それを考慮して人それぞれの自然な形としていくことは大切なのです。要は会の詰合いに向かって整うようにしていくことです。

では、腕を真横に広げた(会まで引き分けた)状態の時の上腕と肩甲骨の動きに注目してください。
肩甲骨を動かさないで両腕を広げた時、上腕の可動域は約180°(背中と同じ面)までです。

つまり、上腕で引き分けてきた時の肘の位置は、背中と同じ面までで止まってしまい、上腕で引いているだけでは肘での張りはここで止まってしまう、ということになるのです。

会で肘の張りを効かすということは、この位置からさらに上腕と肩甲骨を一体にした状態で、背筋で肩甲骨を引き寄せている状態ということになるわけです。

コロナ禍で稽古ができない間に弱った背筋では、前と同じように引けているようでも、前と同じような肘での張りが効かせてはいないので、手先で離してしまう射となってしまっています。

付け加えておくと、肩の上り下がりや入りすぎや抜けなど、細かいことを指導され、気にしたりしている人も多いようです。確かに射形の美しさの追及も必要なのですが、物理的には的中にあまり相関がありません。(3.的中についてを参考にしてください)


したがって、会に入ったら、細かいことは考えずに32.的中率を上げるためにやれることの2つのポイントに集中することです。その先、「離れ」となるか「離し」になるかは解りませんが、それはそれで良いのです。




それでは、本題に入りましょう。
胸弦と両肘の張りの働かせ方を、詳しく、具体的に説明していきたいと思います。

まず、押し手側の話です。

押し手側の上腕は、肩関節よりは前側にあるので、上腕の筋力の働く可動域内にあります。したがって、腕の筋力を効かせて、押し肘で真っ直ぐ矢軸方向に張りを効かせることができます。肩甲骨は浮かない程度になっていれば、肩は抜けないわけです。

上図②のように、矢軸線方向に真っ直ぐ張りを効かせると、弓を真っ直ぐ押す分力②’と腕を背中側へ開く分力②”が働くことになり、この②”によって、自然に、押し肩を矢に近づけることができるようになっているのです。


次に、勝手側の話です。

勝手側の上腕は、会に入ると、肩関節の真横の位置(肩甲骨の上腕の付け根の関節の可動域の限界)まで引きこんできているので、腕の筋力(④’)では、これ以上後ろには引けない骨格構造になっています。(上の骨格モデルの動画を参照してください)なので、ここで腕の筋力の張りは止まってしまいます。

ここからさらに張りを効かせようとすると、上腕と肩甲骨とを一体にして、背筋を使って背中の後ろに(④”)引き込もうとします。この背筋の筋力④”によって、勝手側の肩を矢に近づけることができようになります。

しかし、人は④’と④”のそれぞれを意識して力をかけれるほど器用ではありません。

なので、肘で、④の方向に張りをかけることを意識して引くことで、自然に勝手側の肩を矢に近づけることができようになります。

しかも、④は、弦から真っ直ぐカケ帽子を引き抜く方向の張りとなっているのです。


細かく説明してきましたが、なんかよく解らないという人は・・・。
とにかく、
会に入った時に頭の中で、上図の②と④の矢印をイメージして、両肘で張りをかけていき、その張りを胸弦で受け止めることで、これら3点からの反発を感じながら筋力の張りをかけるようにしてみてください。

合わせて、勝手の取り懸けの臨界状態を創って、離れるための努力をしていくことも重要で、これらが揃った時に、気持ちの良い離れが生まれてくるようになることでしょう。


さて、
押し手側の上腕筋、勝手側の上腕筋と背筋で生み出す両肘の張りは、離れた後に両腕を背中の後ろ側まで開いた残身の形を生み出します。それはまるで、ピンと張った弦を外した後の弓の裏反りに似ています。
弦を張った時の弓の形と外した時の裏反り
会に入った時の両肘の張りは、この弓の裏反りにでもなった気持ちで効かせると良いでしょう。胸弦はこの裏反りの張りを受け止めている弦のイメージです。


<まとめ>
会の中で、弓の裏反りのように、胸弦と両肘の3点を意識して張りを効かせ続け、取り懸けの臨界状態を創って、離れを生み出そうと努力することが、的中率を上げるためにやれることとなるのです。(決して、タイミング良く離す練習をすることではありません)


ちなみに、この写真は、標準的な樹脂弓と肥後蘇山の裏反りを比較したものです。
肥後蘇山の裏反りは竹弓に近く、返りも速いので、私は気に入っています。
標準的な樹脂弓と肥後蘇山の裏反り


次回は、的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手があるを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!

2020年11月6日金曜日

10月のベストな的中

 10月のベストな的中は、これです。


弓道場の休館期間中の約4ヶ月、それほど筋力も衰えなかったかと思われましたが、稽古の矢数を増やして行くと、だんだん解ってきます。


腕の筋肉は日常でも使っているので、さほど衰えてはいないようですが、会の張りで最も重要な背筋は、日常ではあまり使わないので、気付かないうちに衰えていて、張りを効かせた離れができず、体の前で弓を引いてしまい、浮いた離れとなり、気持ちの良い離れができなくなってきています。なので、矢所はバラツキがちです。


皆中ではありませんが、このように、気持ち良い離れが出た結果の方が、喜ばしいことが多々あります。


しばらくは、背筋を回復させることを意識したいと思います。


的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。


2020年10月31日土曜日

くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!

 1.樹脂製ヘッドライトはくすみがち


最近の車のヘッドライトは樹脂製なので、数年経つと表面が劣化して曇ってきます。

なんか古ぼけた感じがして、自分の気持ちと愛車への想いもくすんできます。


こんな感じです。

くすんだヘッドライト

ほっておくと黄ばんでくることもあります。

これを治すには、劣化した表面を削って磨く必要があります。まだこの程度の劣化だと、台所用のクレンザーでなんとかなります。



2.クレンザーの効果


これを使って磨いてみます。

タオルやウエスにつけて5分も磨けば、このようにくすみが取れます。

➡︎

充分、スッキリしました。反射板、電球がしっかり見えます。


しかし、このままでは樹脂の地肌が露出していることになるので、また劣化が進むことになります。そこは、コーティングで劣化を遅らせることができます。

劣化がひどくならないうちに対処するのが、キレイに保つコツですね。



3.身近なものが役にたつ


今回は、日常家庭で使いっている掃除用品を使って、困りごとを解決することができました。まだまだ、使えそうな便利なものが身近にあるかもしれませんね。




 


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

◎恐るべし、角帯の袋織!

 40年前、私が弓道を始めた時に買った角帯を、今だに使っています。

しかし、実際の使用期間は約10年程、さすがに色落ち、色あせ、端末の擦れが限界になってきています。


もう買い換えかなぁと思いながらたたんでいると、袋織の裏の濃い色が見えました。


試しに、一部裏返してみると、新品のよう、とまではいきませんが、なんと、染め直したような紺色が出てきました。

上が色褪せた表側、下が裏返した部分


さて、3m50cm分を丁寧に、全て裏返した結果がこれです。

みごと! これでまだあと数年は使えそうです。


恐るべし、日本の文化、角帯の袋織!


的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。


がんばれ!
 

2020年10月5日月曜日

エコな生活〜コロナ禍、給付金でUPS(無停電電源装置)〜

 31.コロナ禍、給付金でUPS(無停電電源装置)

コロナ禍、私たちの生活の中で、特に大きく変わったのは、在宅勤務・在宅講義です。自宅でネット回線とパソコンがフル稼働し、IHコンロや電子レンジの使用頻度もこんなに多くなるとは思いませんでした。

さらに、この夏の酷暑はエアコンもフル稼働させて、8月の電気の使用量は、前年の約1,200kwhから約1,400kwhに大きく跳ねあげました。
2019と2020の電気使用量の比較

でも、太陽光発電とLeaf to Homeが機能し、買電量は800kwhから900kwhにとどめています。残念ながら買電費用は、太陽光発電発電の売電価格が下がった影響で、1.5倍になっていました。
2019〜2020/4
2020/5〜
(電気会社のシステムが変わったので、別グラフになって見づらいです)

そして、家族からの苦情も増えることになってしまったのが、Leaf to Homeの使用中で、許容電流を超えた時の買電電気に切り替わる時の瞬間停電の問題です。
Leaf to Home

家族みんなの部屋のエアコンを稼働させた中で、IHコンロや電子レンジを使うのですから、片系統30Aの許容電流であっても、ひとたまりもありません。(最上位仕様の機種は60Aもありますが)


デスクトップパソコンなど、ほとんどの家電には影響が出ないほどの瞬間的な停電なのですが、娯楽の必需品であるテレビとPS4は、電源が落ちてしまいます。

そこで、10万円の給付金を利用して、瞬間停電が起こってもしばらくは蓄電池に溜まった電気を供給するUPS(無停電電源装置)を購入することにしました。

何も考えずに、6,000円程度の安いものを購入して設置したところ、PS4は電源が落ちなかったのですが、テレビはダメでした。

UPS(無停電電源装置)

よくよく調べて見ると、UPSには方式がいくつかあって、主に、

①常時商用給電方式・・・安い、損失がない、通常は冷却ファンの音がしない
  通常は商用電源を使用し、停電時にはバッテリーに接続されたインバーターに
  切り替える方式。

②常時インバータ給電方式・・・高い、損失がある、冷却ファンの音がする。
  常にインバーターから給電し、停電時にはインバーターの電源をバッテリーに
  切り替える方式。

といったものが、あることを知ったのです。

①では、Leaf to Homeの動作とあまり変わらないので、充分な効果が得られなかったのは納得できます。

やむなく、②の40,000円程度のものも追加購入することにしました。
結果的に、Leaf to Homeと同じメーカーの製品を買うこととなったわけです。
常時インバータータイプのUPS

これで、テレビの電源落ちの問題もやっと解決です。
何事もリサーチは大切ですね。
安いUPSと高いUPS
無停電なテレビ
給付金のおかげで、我が家の慢性的な不具合は解決できました。
めでたし!めでたし!です。


 


エコな生活
もくじ




31.コロナ禍、給付金でUPS(無停電電源装置)