ページ

2018年9月28日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?~

13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?

今回は、押し手で大事なポイントの話をします。

押し手で大事なことは、押し手の手の内と弓との十文字です。
押す力をまっすぐに弓に伝えるための形です。

弓の力を支えているのは筋力ではありません。骨格です。
これは、疑う余地も無い事実です。
筋力は弓の力を支えている骨格をサポートしているだけなのです。

したがって、弓を引くときには、支える骨格の形が大事なポイントとなり、重要な部位の十文字を守るよう教えられます。三重十文字や五重十文字がそれです。直角だとモーメントや分力の影響が出ないのです。


<仮説4>
押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込むこと。
(このことは、弓道教本 射法八節図解の「手の内の整え方」に虎口の皮を下から巻き込む」と書かれています)

<検証>
押し手の手の内を作る時、角見の皮を巻き込むことによって、

①皮が突っ張りになって、会での弓の力を親指の中手骨で真っ直ぐ受けて支えることができます。
まるで弓の力を利用して中手骨が押しているようになるのですから、やらない理由はありません。

②さらに、親指の爪を上に向けて反らして、第1関節が曲がらないようにして、中指を押して輪を作ることができます。これは勝手の手の内とほぼ同じことをやっています。

③さらにさらに、矢の乗っている第2関節の上面の傾斜が水平になってきて、矢が落ちにくくなります。ますます、やらない理由は無いのです。
この巻き込みが無いと、親指の中手骨は弓の力に負けて浮き上がり、角見を効かすことができません。紅葉重ねや握卵の手の内も作れなくなります。
最近は強弓を引いている人はあまりいないので、角見の皮を巻き込んでいれば、手の内が潰れてベタ押しになることは無いはずです。

実際には、弓の力がかかっているので、こんな感じになると思います。
弓は18kgの肥後蘇山 弓禅
私の場合、猿腕なので腕の角度はかなり上向きなのですが、弓と手の内の十文字はしっかりと守っています。なぜなら、巻き込んだ皮が親指の中手骨の姿勢を保ってくれるので、弓力は骨格が支えて余計な力がいらないからです。
親指は中指を押して反るようしています。勝手の手の内と同じことをやっているのです。弓を押す角見と弦を引く弦枕もほぼ同じ位置ですよね。

この事も簡単に検証できます。
まず、手のひらの中心を弓に十文字(直角)にあてて弓を素引きしてみましょう。

このように、親指の中手骨は上向きの角度を持って弓にあたるので、手首に力が必要になり、腕全体に力みが必要になり、肘を入れにくくなります。

では、親指の中手骨を弓に十文字(直角)にあてて弓を素引きしてみてください。
弓の力は確実に角見に伝わり、そのまま親指の中手骨から腕の骨に真っ直ぐ伝わります。手首の力はまったく必要とせず、腕の骨でツッパっているだけになるので、肘も入れやすくなることが実感できると思います。

矢軸線方向への真っ直ぐの張りは、余計なモーメントが働かないこの状態でこそ、簡単に実現することができるのです。
腕に余計な力(分力やモーメント)が働くことは、ブレを生む原因となり、矢所が安定しません。

また、会での手の内は、この状態で中指・薬指・小指を弓にあてて紅葉重ねの状態(ただ指で弓の入る輪を作った状態)となるのが自然です。

素引きの状態では弓はしなってないので、小指はとどきづらいと思いますが、大三で会と同じ手の内の状態をほぼ完成させることができていれば、会でベタ押し気味になることはありません。


補足しておきます。
小指を無理やり弓に巻くように指導されて、握り込む手の内になっている人も多いようですが、これは誤解です。
小指の機能は10.会での勝手の手の内を考えるで説明したように、上が長く下が短い日本弓の離れでの回転運動を抑えるためなので、巻く必要は無く、弓にかかって弓の姿勢をコントロールできれば良いのです。
弓への捻りは手の内全体でかけているので(昔は雑巾を絞るようにと教わりましたが)、試しに小指を伸ばして引いてみても、弓返りはちゃんとする筈です。
29.弓返りに大切なのは弓の捻り​​​​​​​の動画参照)

弓道教本 射法八節図解の「手の内の整え方」には、「人差し指は曲げても伸してもよいが指先を下に向けぬように」とありますが、人差し指を下に向けないように伸ばすと、人差し指が中指から離れてしまうので、同じように勝手でも人差し指が中指から離れて伸した形になるでしょう。そのような悪影響が出るので、物理的には、下に向いても中指から離さないほうが大事だと思います。


<まとめ>
弓と押し手の手の内の十文字を整えるなら、角見の皮を巻き込んで手の内を作って、弓の力を利用して、紅葉重ねや握卵の手の内を実現させましょう。
さらに、弓と押し手の手の内の十文字の状態は、会で実現できるように引くことが大切です。自分からは見えないからと言って、会で弓はしなっていることを忘れてはいけません。


次は、「離す」と「離れる」はどう違う?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2 件のコメント:

  1. 高校3年の者です
    自分も猿腕で押手の虎口の部分で上押し気味に押しているはずなのですがどうしても腕を払ってしまいます
    カケの溝を埋めていても払う原因はなんでしょうか?

    返信削除
  2. 腕を払う原因は、押しの手の内の中での弓の位置(上から見た)が原因と考えられます。角見(親指第2関節の凸部分)に弓の右端角部分が、離れるまで当たっている位置にあることが大切です。この位置関係が保たれていれば、弓返りしなくても腕を払うことはないでしょう。腕を払うことを気にするあまり、離れの瞬間に手首を折り曲げてしまうと、角見から弓右端が外れるとともに弦を腕に近づけることになり、また、大三からかけてきた捻りを解いてしまうことにもなり、ますます腕を払い逆効果になります。
    最近は雑巾がけをすること、洗濯物を絞ることが少なくなりましたが、最後まで緩みのない角見のかけ方と弓の捻り方は、手の内の形を作りながらの雑巾絞りで感覚をつかむことができます。ぜひ試してみてください。
    この課題についての検証もこのブログに追加してお答えしていきたいと思います。

    返信削除