ページ

2020年3月9日月曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~かけほどきを身につけよう~

34.かけほどきを身につけよう

部活の中止や弓道場の臨時休館で稽古が出来ない。こんな時には、イメージトレーニングをやってみましょう。

まずは、自分の射を撮ったビデオを見て修正すべき部分を指摘して、治った自分を想像していくことは、モチベーションも上がって有効だと思います。

そして、この機会にぜひ、手を開く「離す」から取り懸けを解いて「離れる」かけほどきを身につけて、自分の射のレベルアップに踏みだしてみてはどうでしょうか。

そこで今回は、かけほどきのイメージトレーニングの方法を紹介したいと思います。

かけほどきについては以下のページを参考にしてください。
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?

さらに、かけほどきは、32.的中率を上げるためにやれることで説明するかどうかを最後まで迷った、2番目に相関の高い因子であることを、強調しておきたいと思います。


<仮説25>
かけほどきを身につけるには、イメージトレーニングが大切です。


<検証>
先ずは、3Dプリンターで作製したカケホド規を使った離れのシミュレーションの様子を紹介します。

これがカケホド規です。

肩でひねりを受け止め、弦部分で親指を押すようにして、取り懸けを解くという感覚を生み出せます。素手でやるとこんな感じです。

カケを着けてでもできます。

ゴム弓との併用もできます。

手を開いていないので、カケホド規は飛び出ません。
(万が一のためにWiiリモコンのストラップを付けています)
このように、離れという現象のシミュレーションができることが解ります。

ちなみに、ゴム弓での練習では、どうしても手を開いて離す練習になってしまいます。



カケホド規が無くても、11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くかで紹介したように、ペンや矢、弓の素引きでもシミュレーションすることができます。

この時、ペンや矢、弓は左手で支えて、右肘で張りをかけながらひねりをかけることで、32.的中率を上げるためにやれることで紹介した「肘で矢軸線方向に張る精度を高めて、会のままの離れを導く」感覚も実感することができるでしょう。
まさに一石二鳥です。

ペンや矢を使ってやってみます。

ペンや矢が手元にない場合は、自分の左手の人差し指でもOKです。

弓の素引きでやってみます。


このようなシミュレーションを継続して感覚を身につけ、的前に立って再現していくことで、取り懸けを解く離れができるようになる瞬間が訪れます。補助輪を外して自転車に乗れるようになるときのような、あの感じです。

さらに、補足しておきます。(ここは重要です!)
弦ひねりの方向は親指中心として離れのブレを最小とすることが大切です。人差し指で弦を押し、弦を介して親指を前に押し出す方向になることです。


ちなみに、弦ひねりを効かせない場合には、3つの指を開く方向に働く力が無いので、弦は引っ掛かるだけです。手を開かないと離せないのは、当然なことなのです。

離れで引っ掛かるという感覚は、離す瞬間に、このような状態になっているからだと思われます。


<まとめ>
かけほどきはシミュレーションを行うことで身につきます。
さらに、右肘で張りをかけながらひねりをかけて、取り懸けを解くことで、32.的中率を上げるためにやれることで紹介した「肘で矢軸線方向に張る精度を高めて、会のままの離れを導く」感覚も身につけることができます。

このページを読んで実行した方は、従来なら5年ほどはかかる鍛練をワープすることになるでしょう。弓道場の臨時休館期間が終わったら、さあ実践です。


次回は、(続)夏の暑さから弓を守るにはを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!
 


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2020年3月1日日曜日

2月のベストな的中

2月のベストな的中はこれです。
会というスタートラインについてから、詰め合い・張合い・伸び合いの先に実に心地良いことが生まれます。

詰め合い・張合い・伸び合いの解釈は様々だと思いますが、あまり難しく考えることも無いと思います。

的付けや口割や胸弦と言った、目に見える物理的なねらいを合わせた後、自分の体の中のねらいを合わせること(力の方向を整えていくこと)、と私は解釈しています。

的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。