ページ

2024年5月18日土曜日

キッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ〜追加工事編〜

36.キッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ〜追加工事編〜


2020年6月に、壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を、引き出しタイプにバージョンアップしました。

 

4年経ちましたが、問題なく、不便もなく、便利に使えているので、ほかの場所にも拡張アップデートします。


以前と同様に、レールを購入し、DIYで残った材料を利用して、引き出しタイプの収納を作ります。2回目なので、要領はすでに学習しています。わりと短時間で作製できました。

外観は元の開き戸のままで変わりません。


この場所には、米とか、パン用小麦粉など袋物を入れているので、開戸だと奥から引き出さないといけない場所でした。その手間も省けて便利です。

引き出しタイプの収納のモデル


参考

壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ



2024年5月11日土曜日

新築から27年後の浴室混合栓の交換

35.新築から27年後の浴室混合栓の交換


浴室の混合栓ですが、何年か前にハンドルや蛇口付根から水漏れがあり、パッキンを交換しました。ここ最近は、シャワーと蛇口の切り替え部分が漏れるようになっていました。

湯温の調節もいちいちとハンドルをひねらないといけないのでとてもめんどうです。もう充分使いました。そこで、憧れの温度自動調節機能のついたサーモスタット混合栓にアップデートします。なるべく早く交換したいので、ネットショップで在庫のある型落ちの意外と安いものを購入できました。



まず、古い混合栓を外します。

以前、パッキンを交換するときには、家の元栓をしめてやるしかなかったので、バルブを追加しておいたのがここで役に立ちました。

冷温水の両方のバルブを止めます

裏側の配管の接続ネジを外します

配管側裏側

接続部分は奥まっていて狭いので、専用工具があればいいのですが、短いタイプのスパナでなんとかできました。以前の配管修理で購入してあったものです。

古い混合栓を外します。

外した後は、周囲を掃除をしておきます。



さて、新しい混合栓部分を取り付けます。

水栓本体、蛇口、シャワーを接続します。

表カバーをつけ、配管を接続し、バルブを開け、水とお湯が出るか確かめます。

点検口のカバーを元にもどして完成です。

お湯の温度が自動で調整できることによって、浴槽の湯量も少なくできて、水道の使用料が減った様に思います。(個人の感想です)



2024年5月4日土曜日

エコキュートの配管の水漏れ修理(13年目の故障)

34.エコキュートの配管の水漏れ修理(13年目の故障)


スリムタイプのエコキュートを設置して13年後の冬、

13年前に設置したエコキュート

ついに配管の水漏れが襲ってきました。


当時のスリムタイプのエコキュートは、高圧タイプでは無いので、増圧のための給湯ポンプをつけています。

給湯ポンプ

この給湯ポンプとエコキュートのタンクの接続部分に問題が発生しました。


給湯ポンプの出口に接続された空気抜き器のドレンキャップが錆び、穴が空いて水漏れしていました。断熱材に巻いてあったテープが劣化して切れていたので、そこから水が入って断熱材と配管の間に溜まり、錆びやすくなっていたようです。取り除こうとすると鉄のねじ込みのキャップがボロボロになって、そこから水漏れしていました。

空気抜きの下部のドレンキャップからの水漏れ


その他の配管のジョイント部品も錆びが進行し、空気抜き器のネジ部分に固着して、外すのに万力が必要だったりして一苦労でした。


とりあえず、錆びた部品を外し、錆びを落とした後、接続部品を交換して水漏れを止めました。

これで、現状回復は完了です。


しかし、

増圧の給湯ポンプは13年間ずっと毎日稼働してきたので、そろそろ故障する恐れがあります。


なので、

この際、給湯ポンプが故障しても、すぐに切り替えができるように配管経路を修正しておきます。


3つのバルブとバイパス配管を追加して、もし、給湯ポンプが故障したら、給湯をバイパスさせて、給湯ポンプをすぐに取り外せるようにしました。配管の寸法が変わるので、フレキパイプを使用します。

これで、断熱材をかぶせれば、修理完了。


と思ったのですが、

エコキュートの本体の接続部分からもじわーっと漏れる水漏れを発見してしまいました。見なかったことにはしておけません。

ここも、配管接続部から断熱材との間にお湯が滲み出ていました。

断熱材との間に水が溜まり、水垢だらけでした。断熱材を巻くときは、水が抜けるような隙間は残しておいてほしいものです。


配管接続部のパッキンを交換します。

水垢も掃除しておきました。

水漏れは完璧に止まりました。

ついでに、錆びたところに防錆剤も塗っておきました。

18年目の食洗機のメンテナンス〜直後の悲劇〜で使った、赤サビ転換防錆剤です。

この防錆剤には、今後も色々とお世話になりそうです。


断熱材を巻き直して、やっと完成です。

春の陽気になった中での作業だったので、寒い思いをしなくて助かりました。



と、思った矢先、

1ヶ月後にさらなる悲劇が起こることを、この時は知るよしもなかったのですが・・・。



◎4月のベストな的中

4月のベストな的中は、

かなり偏ってはいますが、4本の矢が揃っているので、これを選びました。


さて、

稽古のブランクやスランプからの復活、審査や試合の緊張の克服には、自分の調子が良いときにどの様な状態で一射を引いていたかを思い出せる様に、引き方の状態をチェックするポイントを3つ以上持っておくことが有効です。(あまり多いと逆に迷いが生まれるので最小限に絞る方が良いようです)


特に、審査や試合のときには、緊張であがって足がガクガクと震えたり、自分を見失ったりして、いつもの自分の射ができなくなるものです。


こんなとき、各チェックポイントで状態を確認しながら引くことで、調子の良い時のルーティンを再現できる様にします。これが、日常の稽古の目的のひとつになります。


このことは、49.取り懸けをミクロに考察してみるの「まとめ」の後の「ちなみに・・・」で紹介している実例を参考にしてください。



的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。



がんばれ!