ページ

2018年11月30日金曜日

11月のベストな的中

11月のベストな的中はこれです。

今月は、少々矢所が定まりませんでした。
原因は勝手の手の内の硬さにあったと自己分析しています。

手の内に硬さがあると、取り懸けが瞬時に解けにくくなるので、離れにブレが生じます。

10.会での勝手の手の内を考える
11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか

以上2つを復習しておく必要があります。

そして今後のために、
手の内の硬さとは何か物理的に検証しておく必要がありそうです。
日々勉強です。

2018年11月28日水曜日

原チャリスクーターの故障原因が判明した~続編~

原チャリスクーターが大変なことにで、吸気系がこんなになっていたり、
ギアオイルがこんなになっていたり、
したことを紹介しました。

そして、原チャリスクーターの故障原因が判明したでは、故障原因を究明するためエンジンの分解を始め、バルブの部分もこんなになっていたことがわかって、
ウォーターポンプを取り外したところで、ベアリングが破損して冷却水が漏れ出していたことが判明しました。
今回はこのウォーターポンプを分解してみました。
①ベアリングは完全に破壊されバラバラです。
②ポンプのシャフトとのシールも切れてしまっています。
③ポンプのシャフトには傷がついいています。

これでは、専用工具や研磨機器の無い我が家では、ポンプ自体を丸ごと交換するしか手がありません。

ウォーターポンプ部分の構造はこうです。(整備マニュアルより)
おそらく、冷却水不足でオーバーヒートになりシール3が切れて、冷却水がベアリング11側に漏れ出し、ベアリング11が腐食して破壊され、冷却水がエンジンのヘッド部分に漏れ出した。漏れ出した冷却水はギアオイルと混ざり白濁。吸気側へのブローバイホース13からエアクリーナー側に侵入して今回のような状態に至ったということで全て説明がつきます。

おそらくここを治せば復活するはずです。ウォーターポンプの購入手配をしましたので、続きはまた今度に・・・


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年11月26日月曜日

ついに、かぼすこゲット!

レモスコの次はゆずすこ、
そしてついに、念願のかぼすこをゲットできました。
7月にレモスコ、ゆずすこ、かぼすこの存在を知って以来、4ヶ月目にして制覇できます。

恐るべし日本人の食文化、タバスコを超えられるか?
レモスコの次は、ゆずすこ

九州のお土産に買ってきてくれた幼馴染の友人に感謝です。

休日の昼食はパスタにすることが多いので、重宝します。
サラダのドレッシングとのトッピングにも美味しいです。

私は、レモンよりゆずの酸味の方が好みです。
ゆずとかぼすこはどちらに軍配があがるか?

旅をしていなくても広島、福岡、大分に旅した気持ちになれました。

2018年11月25日日曜日

エコな生活~電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)~

17.電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)

7.電気自動車ってどうよ?で私が購入したリーフについての実話を紹介しました。今回は電気代についての実話です。
リーフの充電プランは月額約2,200円で充電し放題です。
ただし、私の場合は通勤のガソリン代支給でこの費用は相殺されています。つまり、外の提携充電機でどれだけ充電してもタダということです。(このサービスがいつまで続くかはわかりませんが)

しかし、家でも充電しているので、実際のところどうなのでしょうか。
これは、リーフを購入した2016年(赤線)と前後2年間の電気使用量です。明らかに電気使用量は増えています。では電気代はどうなっているのでしょう。(プリウスPHVの充電分も分けられないので含んでいます)
電気使用量は増えているにもかかわらず、光熱費は増えていないことがわかります。これは、Leaf to Homeを使って夜間充電した電気を昼間に使っている効果によるものです。Leaf to Homeを使わなくても、主に外での充電を利用すれば、家の電気使用量は増やさずに済みます。(充電プラン費を含み太陽光発電の売電費は差し引いています。)

電気代が増えても光熱費は上がっていない、外での充電はタダ同然となっているので、今まで出費していたガソリン代は知らず知らずのうちに浮いているというわけです。

つまり、ガソリン代に比べれば、電気代はまったく気にするレベルにないということなのです。

ちなみに、中古のリーフとLeaf to Homeの購入価格は合わせて230万円弱です。


次回は、エコな生活~バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。


2018年11月23日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~会では見えない動作がある~

21.会では見えない動作がある?

動と静、動中の静・静中の動、などといった味わいの深い日本語があります。これをどう感じるかは人それぞれですが、弓道の”会”では、それを実感することができます。


<仮説12>
会では見えない動作がある?

<検証>
引き分けから会では、腕を折りたたむ方向から腕を残身へ向かう方向へと、そして、取り懸けを弦が外れないようにロックしている方向から取り懸けが解ける方へと、これら二つの力の方向の変換が必須となります。

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか

これらは、目に見えない体の中での動作となります。外見は変わらないのだけれども、体の中の力をかける方向は変えていかなければ離れません。
上の連続写真には、会に入った直後③と離れ直前の会④があります。形はまったく同じですが、効かせている力の方向はまったく違う別物です。

短距離走にたとえると、③でやっとスタートラインに着いた状態で、④までは目に見えない体の中の動作でゴール(取り懸けを解く離れ)を目指して全力で走り抜く、離れというゴールテープを切った後は、残身というフィニッシュを向かえる。つまり、③~④の会が射技の本質なのです。

このことに気付き、この見えない動作を身につけなければ、取り掛けを解く離れを生むことはできず、大離れにもなりません。手を開く、腕を開く、体操のような離し方をやるしかないわけです。

この見えない動作を含めて、会は永遠の引き分けと表現する場合もあります。

しかし、これらを具体的に解説しているものにはなかなか出会えません。教本などでは、会は「詰め合い、張り合い、伸び合いを行う」と曖昧な言葉で済ませて、具体的にどうするのかを説明していないものが多いように思います。

この部分は鍛錬によって到達すべき暗黙の課題とし、あえて曖昧にすることで弓道の奥の深さを演出しているきらいがあるのではないかとも思えてしかたがありません。

なので、あえて私は、具体的に、物理的に、曖昧にせず、私の解釈を説明してきました。
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
私の解釈は間違いかもしれませんが、この先世間一般でも、正射必中の説明が明確になって、弓道の鍛錬の目標がはっきりとしてくることを期待します。

人は、体格、骨格、筋力、性格など人それぞれです。解釈にも諸説あって当然だと思います。むしろ色々な考え方が検証されて、人それぞれに合った方法を明確に示して身に付けてもらう方が発展的ではないかと思います。手の内は明かせないなどと言っている時代ではないと思います。


<まとめ>
会では、残身へ向かう方向やカケ解きを行う方向への目に見えない動作を行う射技の本質があります。外見に変化は見えなくても、最も重要な内なる動作なのです。

早気の人は、会を引き分けのゴールだと勘違いし、③~④の射技の最も重要な本質を知りません。いや、この弓道の中で最も味わいの深い部分のことを知ろうともせずに終わっているのかもしれません。実にもったいない”離し”(話し)なのです。会はやっとスタートラインについた状態なのです。そこからの会が射技の本質です。


次回は、残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年11月21日水曜日

浴室・脱衣所にエアコンはいいね!

10月に脱衣所にエアコンを設置したことを紹介しました。
あれから1ヶ月が過ぎ、最近夜は10℃くらいになるようになりました。前は屋外のような寒さだったお風呂が、今は快適で苦になりません。お風呂の使用中以外は、ほぼこのような温度と湿度です。
気温も下がり空気が乾燥して来たので、室温22℃では湿度は30%近くまで下がってきてます。

エアコンを設置して実際に感じた良い点が幾つかあります。

①室温が低くくないので、歯磨きや洗顔のときにあまりお湯を使わなくて済むようになったこと。
②お風呂の湯船のお湯の温度を高めにしなくても良くなったこと。
③①と②で、エコキュートのお湯の消費量が少なくなったこと。
これらは、予想していなかった効果でした。

お湯を使うたびに、貯湯タンクから蛇口までの配管分のお湯が冷めて無駄になってしまいますから、お湯は度々出さない方が無駄になりませんよね。
お風呂のお湯も上がった時に寒さを感じないように、追焚きして温まらなくてもよくなりました。

こんなちょっぴりしたことなのですが、効果がでています。

できれば、もう1サイズ小さくて安いエアコンを出して欲しいなと思います。今後の隙間商品として、エアコンメーカーさんのねらい目かもしれません。

2018年11月19日月曜日

プリウスPHVのパーキングアシストの話

中古で購入したプリウスPHVには、パーキングアシスト機能が付いていました。

センサーやカメラで自動で駐車位置を検出してくれるのですが、なかなかピッタリとした駐車位置にならず、微調整してやらなければならず、駐車の運転に慣れている人にとってはめんどくさいものです。
ほとんど使ったことはありませんし、恩恵を受けたこともないです。
最近、自動運転が話題になっていますが、技術が先行していて何をどう解決したいのかが良く伝わってこないように思います。

省人なのか?安全なのか?高齢化対策なのか?めんどくさいことの分担なのか?技術力の張り合いなのか?ビジネスのネタなのか?ネットニュースのから騒ぎなのか?

今のところ私は、日本の道ではエマージェンシーブレーキが、世の中の当たり前になっていれば良いように思います。

古い車にも装着できるものが、商品化されないものですかね。

2018年11月18日日曜日

エコな生活~バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)~

16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)

11.バッテリー(鉛)は再生出来ますで紹介したパルス発生機取り付け後のその後の話です。
赤ランプが点灯して作動していることがわかります。
取り付け後の電圧です。
赤黄綠が点灯して12.2V程度であることを示しています。
次は、1ヶ月後の状態です。
残念ですが、変化は無いようです。
これが目標とする状態です。
まだまだ、先は長いようです。
それとも、4年目のバッテリーには限界か?

本来は、放電とパルス充電を何回か繰り返して数日間で再生処理を行うのですが、充放電機器がないのでしかたないですね。
気温も下がってきている影響もあると思いますので、継続して見ていくことにしましょう。


次回は、電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい
15.エコキュートのスペースと水圧
16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)
17.電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)


2018年11月16日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~中りに重要なのは押し手ではないのか~

20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

既成概念では中りに重要なのは押し手です。
確かに矢の方向を定めるのは押し手です。ただそれだけのことです。
離れ(弦を放つ)という現象を起こすのは、押し手ではなく勝手です。これは否定する余地のない事実です。最終的に矢の方向を支配するのは勝手の離れ方になる。これは否定のしようがまったく無いのです。

<仮説11>
中りに重要なのは押し手ではないのか?

<検証>
中りには押し手が重要。間違いではありません。
なぜなら、会の状態では押しの肩から先は矢束の半分以上を占め、レバー比では矢の方向を支配していることになるからです。
したがって、押しがブレれば当然狙いがズレて中らないのは当たり前です。

しかし、もう少し考えてみましょう。

押し手は常に自分から見えています。
的付けは、常時自分の監視下にあると言っても良いわけです。最近は剛弓を引くわけでもないので、弓の反動もさほど強くはありません。こんな状況で、どんな押し手であっても、押し手がそうそう簡単にブレることはないのです。

一方、勝手は自分からは見ることができないわけです。
自分の勝手がどんな様子で離れているのかも全くわからないのです。しかも、アーチェリーのように顎に固定するわけでもなく、三次元的にフリーな状態で、不確かなほおづけだけが頼りになるだけなのですから、カオス状態になってしまいます。

さらに、離れは勝手から弦を外して矢を放つ現象そのものなのですから、勝手をコントロールする方法を細かく教えてもらえないことは、何かおかしいわけです。(卓球やテニスに例えるとストロークの方法を教えてもらえないようなものでは?)
したがって、物理的に、中りに最も重要なのは勝手をコントロールすることだということになるのです。的中に対する影響度を表せばこうなります。

押し手の手の内<勝手の手の内

弓道では、「中りは押し手」という既成概念があり、勝手のことはあまり詳しくは教えてはもらえない。そして、放置状態に近い。鍛錬せよという抽象的な言葉でうやむやにするのが当たり前のようになっているように感じます。
これは、あえて中りを指導せず的中にこだわることを中て射と言って忌み嫌うことで、弓道全体の深みを演出しているようなきらいがあるようにも感じることがあります。正射必中と言うなら、正しい状態を定義し、中りと真摯に向き合い、追求することも大事だと思うのです。


<まとめ>
的中に最も重要なのは勝手です。
どんなに綺麗な射形であっても、物理的に離れを起こすのは勝手ですから、勝手をうまくコントロール出来ていなければ中りません。私達は見えているものだけに心を奪われてしまいます。的中の的は見えない勝手とその後ろにあるのです。見えない的に中る離れを目指しましょう。


射形が綺麗なのに、勝手の手の内が整っていなくて中りが出せない人を多く見かけます。もったいないと思います。

勝手を整えること、これは少し難しい治療になります。
今までの引き方を変えるので、すぐには慣れないし。すぐに中りが出るようになるわけでもないでしょう。

自転車で補助輪を外して乗れるようになる時のような感じ、を思い浮かべると良いでしょう。

自転車の姿勢をコントロールする感覚を覚えるまでは、何度もこけて、自分は乗れるようにはならないのではないかと思えてしまいます。でも、一度自転車に乗れるようになれば、ずっと乗れなくなることは無くなります。まさにこのようなことなのです。


私見ですが、手を開いて(緩めて)離す人が多くなるのは、ゴム弓による練習の弊害ではないかと考えています。取り懸けを解く離れが練習・体感できるものがあれば、随分と変わるのではと思います。


次回は、会では見えない動作がある?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年11月14日水曜日

スチームオーブンレンジの揚げ物はいいね!

歳をとるとだんだん揚げ物がつらくなってきますよね。

しかし、手間のかからないお惣菜はというと揚げ物がどうしても多くなります。そんな時に、役に立つのがスチームオーブンレンジです。
油を使わない揚げ物メニューがあるので、これを使います。過熱水蒸気の中で焼くので油がポタポタと落ちていきます。

最近はもち焼き用のシートがあるので、これを敷くとレンジのトレイや網が油で汚れなくていいです。シートは洗って繰り返し使えます。油は使わないので油の処理もしなくて手間も省けます。油が飛んで汚れることもなくキッチンに優しいです。
スーパーのお惣菜や冷凍食品の揚げ物に使うと、油も落とせて湿った感じになったころももカリカリ・サクサクといただけるようになります。
お腹にも優しい調理方法だと感じます。

最近の家電、ぶ厚いマニュアルは読む気がしないとは言わずに、何かと試してみるのもいいものですね。焼き芋もリピートしてます。

2018年11月12日月曜日

原チャリスクーターの故障原因が判明した

以前、原チャリスクーターが大変なことにで紹介した原チャリスクーターの故障原因を解明しました。

オイルと冷却水の混ざった白濁した液体がいたるところから出てきた状態だったので、バイク屋さんに修理してもらおうと電話したところ、2か月待ちで買い替えできるくらいの費用がかかるとのことで、どうせ廃車にするなら自分で修理してみても良いかと思い、アプリでサービスマニュアルを見ながら分解してみました。
まずは、座席を取ります。エンジンが見えます。
埃・泥まみれで汚いので、高圧洗浄機で洗い流しました。
ボディのサイドカバーを取ります。エンジンのヘッド部分が現れます。
まずは、ヘッドカバーを取ってみます。4サイクルエンジンなのでバルブとカムが出てきます。
なんとここからも白濁した液体が出てきました。
次に進むには、右側の冷却水のウォーターポンプを外して、バルブチェーンを外さなければなりません。これがウォーターポンプです。
外してみると、出てくるはずのない冷却水が漏れてきます。
ポンプのシャフトのベアリングカバーを外してみると、なっなっなっ!なんと!ベアリングの綺麗に並んでいるはずの鋼球が錆びて脱落している。ポンプのシャフトがフラフラです。オイルシールも切れているのでしょう。冷却水が漏れ出してきます。これが、いたるところから白濁した液体が出てくるようになったすべての原因です。オーバーヒートさせることがどう影響するのかよくわかりました。
これから、壊れた部品を手配して交換することにします。
今日は、ここまでになります。

ネットで調べてみると、同じような故障の例がいくつか出てきました。ここは、この型の弱点かもしれません。

つづく・・・


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年11月11日日曜日

エコな生活~エコキュートの賢い選択(スペースと水圧)~

15.エコキュートの賢い選択(スペースと水圧)

エコキュートの導入を決心できないでいる人、諦めた人の多くは、設置スペースや水圧がその理由にあるのではないかと思います。

確かにエコキュートはタンクが大きく、土地のギリギリまで家が建っている市街地の家では設置スペースが課題になります。

我が家の場合も柵と家の壁の距離は約800mmで、人がやっと歩けるくらいのスペースです。なので、設置はスリムタイプの機種を選定しました。
スリムタイプでは、奥行きが435mmです。標準タイプは630mmと入りそうなのですが、実際に設置してみるとスリムタイプでもほぼギリギリに見えます。外壁に着けて設置するのは、外壁塗装のメンテも考慮してやめました。
また、エコキュートは貯水タンクを保護するために水圧を下げるため、お湯の勢いが無くなってしまい、冬のシャワーがチョロチョロと寒い思いをすることがデメリットでした。

当時は水圧を下げないで使える高圧タイプのエコキュートが出始めた頃で、スリムタイプには高圧タイプの設定がありませんでした。
設置をお願いした業者さんには、標準の高圧タイプを入れたいという要望をしましたが、スリムタイプでないと設置工事ができないとのことで、その代わりに水圧を増圧する給湯ポンプを無償でつけていただきました。このポンプは通常は、3階以上にお湯を送るためにつけるものらしいです。ちょっと音はうるさい気もします。
でもおかげで、水とお湯の水圧のバランスもとれて湯温の調節も楽ですし、冬でも寒い思いをせずに勢いの良いシャワーが浴びれます。

<まとめ>
最近はスリムタイプでも高圧対応の機種が出ているので、スリムタイプの高圧対応で設置することをお薦めします。
エコキュートは災害の時に水を溜めておける貯水タンクの備えにもなります。


次回は、バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい
15.エコキュートのスペースと水圧
16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)

2018年11月9日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか~

19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?

弦捻りは弦を弦枕に食い込ませる方向にかけているので、離れで引っかからないのでしょうか?
おそらく、誰もが疑問に思うことでしょう。


<仮説10>
弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?

<検証>
この質問を受けることは多いです。ちょっと考えてみましょう。

弦枕が引っかかるという感覚は、弦が弦枕から飛び出す前に腕を開く動作をするから起こるのであって、弦が弦枕から飛び出した後、腕を開く動作が起これば引っかかるという感覚は生まれない筈です。なぜなら、弦が飛び出す時には、勝手は会のままの位置から動いていないからです。
腕を残身の位置まで開くのは取り懸けが解けて、弓の力からすでに開放された後なので、引っかかる対象はもう既に無くなっていることになります。したがって、腕を開く時に引っかかることは物理的に無いのです。

しかし、解ける前に腕を開く動作をすると必ず引き離れとなり、先に引く動作が入るので、ここで引っ掛かるという感覚が生まれます。離れる前に引く動作が入るので、矢もズレて矢所が散ることになるわけです。的の前下に掃き矢になるのは、離れの瞬間に引き離れにより矢こぼれしているからなのです。

手や腕を動かすことで力の均衡を破ることをきっかけに手を開いて離れを出すという離し方をする人が多いわけですが、最初に力の均衡を破るための動作を起こすので矢がブレるのは当たり前で、押し手と勝手の離す動作のタイミングが合わなくなると急に中らなくなるわけです。

弦捻りによって取り懸けを解いて離れる場合、親指を中心に勝手が回転することで弦枕の溝の浅い部分に回転移動しながら離れてくれるので、弦がより滑らかに出てくれることになります。

弦が出て行く軌跡は、カケ帽子を見ると解ります。このように斜め下方向(弦ひねり方向)に出て行った物理的な痕跡が残リます。
人によっては真っ直ぐに引き離れることで取り懸けを解いて行くことを指導している場合もありますが、この方法でも弦捻りは有効です。

弦がスムーズに弦枕から出ないようであれば、弦枕が深すぎる可能性があります。この場合は弦枕の調整が必要です。
これは、弦で頭や腕を払うようになった人のカケの弦枕の写真です。
弦枕がほぼ直角90°の状態になっています。ここまでなっていると、的中がどうのこうのというレベルでは無く、離れで弦がひかかって危険なレベルと言うしかありません。
会の状態(赤点線は人差し指の側面)
会でのカケ帽子と弓の角度はほぼ45°になっています。この状態で90°の形の弦枕であれば、45°の返しの付いたフックに弦を引っ掛けているのと同じことになります。想像するだけでも恐ろしい状態です。返しの付いたフックに引っかけた状態では親指を思い切り開いて離さないと弦は出て行けません。その結果、頭や腕を払うことになるのです。
カケ帽子と弓の角度は会ではほぼ45°程度なので、弦枕の角度は45°もあれば弓に対して弦枕が90°であたることになるので、弦枕の角度は45°程度で充分なのです。
会の状態(赤点線は人差し指の側面)

こんな感じ
取り懸けが解けたとき弦がカケ帽子を押し開いて、弦枕の角度は90°以下になるので、弦はそのままの位置からスムーズに出て行ってくれるわけです。

弦枕の調整が必要な場合、弦枕が樹脂で覆われていて角が削れるときには、ヤスリで弦枕の頂点の角を削って滑らかにすると良いでしょう。
無争カケは最初から結講滑らかなんですが、さらに削りを入れました。
この程度の傾斜でも弦捻りをかけて弦を弦枕に密着させている限り、取り懸けが解けるまで暴発することはありません。

弦枕の樹脂部分が無く削れない場合は、エポキシ樹脂系接着剤を使って弦枕の底部分を45°程度に埋めるだけで、ごく簡単に調整することができます。
昔は鮫皮を貼ったり、皮を剥いでカケ帽子の中身を削ったりしていましたが、素人には極めて難しく失敗がリカバリーできません。高リスクです。
エポキシ樹脂系接着剤を使うと、埋め過ぎはヤスリで削れば良いし、削り過ぎたらまた埋めれば良いし、何度もやり直しがきくので失敗を恐れることもありません。弦枕の補強にもなるのでカケも永く使えます。

今回のケースは弦枕が深い場合でしたが、逆に角が削れて低くなる場合もあります。調整の仕方は同様に接着剤を盛って削って調整すればよいです。
(接着剤を塗る面はウエットティッシュなどできれいに拭いておきましょう汚れがあると剥がれてしまいます)
ちなみに、この接着剤で皮が擦り減った部分、カケ帽子の頭などにも薄く塗るだけで補修することができます。結構重宝しますので持っていて損はありません。2つの液を混ぜて硬化させます。ホームセンターや100均で売っています。

おそらくどのスポーツでも、道具を自分に合わせて調整しないということは無いでしょう。カケ替えのない自分にあったカケに調整することも鍛練のひとつです。チャレンジしてみてください。

弦枕の調整のやり方、実はこれも明かせない手の内のひとつなのです。
(明かしてしまいましたけどね・・・)


<まとめ>
取り懸けを解いて離れれば、弦枕は引っかかりません。
ただし、新品のカケは初心者でも使えるように弦枕が深い(角度が急な)場合が多いので調整が必要です。使い続けたカケも変形したり削れたりするので、調整が必要になります。弦枕は弓道の道具のケアの中で最も重要な部分です。本当にかけがえのないカケに調整・メンテしていきましょう。


次回は、中りに重要なのは押し手ではないのか?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!