ページ

2018年9月30日日曜日

エコな生活~オール電化なのにガスファンヒーター?~

9.オール電化なのにガスファンヒーター?

冬の暖房にはガスファンヒーターを使っています。

リビングには200Vのエアコンがありますが素早く暖まらないし、極寒のときには霜取り動作が入って温度があまり上がらない。ヒートポンプなので仕方ないことです。やっぱり暖房には、吹き出し温度が高く、すぐに温まる火がいいですね。
暖炉は憧れですが、灰の処理が面倒です。本体と工事費用も高い。
石油ファンヒーターは灯油の調達と補給が面倒だし。

結局、キッチンコンロと湯沸しがガスだったので、リビングに床下配管を増設して、ガスファンヒーターにしました。タンクが無いのでコンパクトでスリムです。補給の手間がないし、匂いもほとんどありません。
ガスファンヒーター
(ガス床下配管の口)
その後、オール電化にしましたが、ガスファンヒーターはそのまま残しました。うちのアニマルズも賛成です。

春から秋にかけては元栓を閉めて貰えば、基本料金は発生しないとのことで、冬の3~4カ月だけ開栓して使ってます。

ガスファンヒーターを残した理由は、まだ、LPGボンベ方式だった事もあります。ボンベは独立しているので、東日本大震災の計画停電でも、100V電源(エスティマの100V電源を使った)さえ用意すれば、ちゃんと使えて実に暖かく過ごせました。

この時感じたのは、電気も水もガスも溜めておければ災害の時に困らない、ということでした。このことをちゃんと人は学習しなければなりません。
LPGボンベ(ガス)エコキュートのタンク(水)
Leaf to Home(電気)
エコな生活に「溜める」をプラスできれば、災害にも強い生活になるということです。

守らなければならないのは自分ひとりではないし、自分が生存できているかもわからないので、自分がいなくても機能してくれるものを考えておきたいと思います。

話題を戻して、
リビングにはガスファンヒーターを選択しましたが、CO2の削減にはなっていないですね。では、寝室には何を選択するか?
選んだのは、オイルヒーターでした。

エアコンの音は寝るにはうるさい。
ファンヒーターは換気が必要だし火災のリスクがある。

オイルヒーターは暖まるのは遅いですが、とにかく静かです。そして何より、クリーンで、安全で、エコなのです。

ホットカーペットも局所的に使ってますが、どの暖房も一長一短、ピタっとくるマルチな暖房がないですね。


次回は、LED電灯も進化してますを予定します。
エコな生活をするために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

2018年9月28日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?~

13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?

今回は、押し手で大事なポイントの話をします。

押し手で大事なことは、押し手の手の内と弓との十文字です。
押す力をまっすぐに弓に伝えるための形です。

弓の力を支えているのは筋力ではありません。骨格です。
これは、疑う余地も無い事実です。
筋力は弓の力を支えている骨格をサポートしているだけなのです。

したがって、弓を引くときには、支える骨格の形が大事なポイントとなり、重要な部位の十文字を守るよう教えられます。三重十文字や五重十文字がそれです。直角だとモーメントや分力の影響が出ないのです。


<仮説4>
押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込むこと。
(このことは、弓道教本 射法八節図解の「手の内の整え方」に虎口の皮を下から巻き込む」と書かれています)

<検証>
押し手の手の内を作る時、角見の皮を巻き込むことによって、

①皮が突っ張りになって、会での弓の力を親指の中手骨で真っ直ぐ受けて支えることができます。
まるで弓の力を利用して中手骨が押しているようになるのですから、やらない理由はありません。

②さらに、親指の爪を上に向けて反らして、第1関節が曲がらないようにして、中指を押して輪を作ることができます。これは勝手の手の内とほぼ同じことをやっています。

③さらにさらに、矢の乗っている第2関節の上面の傾斜が水平になってきて、矢が落ちにくくなります。ますます、やらない理由は無いのです。
この巻き込みが無いと、親指の中手骨は弓の力に負けて浮き上がり、角見を効かすことができません。紅葉重ねや握卵の手の内も作れなくなります。
最近は強弓を引いている人はあまりいないので、角見の皮を巻き込んでいれば、手の内が潰れてベタ押しになることは無いはずです。

実際には、弓の力がかかっているので、こんな感じになると思います。
弓は18kgの肥後蘇山 弓禅
私の場合、猿腕なので腕の角度はかなり上向きなのですが、弓と手の内の十文字はしっかりと守っています。なぜなら、巻き込んだ皮が親指の中手骨の姿勢を保ってくれるので、弓力は骨格が支えて余計な力がいらないからです。
親指は中指を押して反るようしています。勝手の手の内と同じことをやっているのです。弓を押す角見と弦を引く弦枕もほぼ同じ位置ですよね。

この事も簡単に検証できます。
まず、手のひらの中心を弓に十文字(直角)にあてて弓を素引きしてみましょう。

このように、親指の中手骨は上向きの角度を持って弓にあたるので、手首に力が必要になり、腕全体に力みが必要になり、肘を入れにくくなります。

では、親指の中手骨を弓に十文字(直角)にあてて弓を素引きしてみてください。
弓の力は確実に角見に伝わり、そのまま親指の中手骨から腕の骨に真っ直ぐ伝わります。手首の力はまったく必要とせず、腕の骨でツッパっているだけになるので、肘も入れやすくなることが実感できると思います。

矢軸線方向への真っ直ぐの張りは、余計なモーメントが働かないこの状態でこそ、簡単に実現することができるのです。
腕に余計な力(分力やモーメント)が働くことは、ブレを生む原因となり、矢所が安定しません。

また、会での手の内は、この状態で中指・薬指・小指を弓にあてて紅葉重ねの状態(ただ指で弓の入る輪を作った状態)となるのが自然です。

素引きの状態では弓はしなってないので、小指はとどきづらいと思いますが、大三で会と同じ手の内の状態をほぼ完成させることができていれば、会でベタ押し気味になることはありません。


補足しておきます。
小指を無理やり弓に巻くように指導されて、握り込む手の内になっている人も多いようですが、これは誤解です。
小指の機能は10.会での勝手の手の内を考えるで説明したように、上が長く下が短い日本弓の離れでの回転運動を抑えるためなので、巻く必要は無く、弓にかかって弓の姿勢をコントロールできれば良いのです。
弓への捻りは手の内全体でかけているので(昔は雑巾を絞るようにと教わりましたが)、試しに小指を伸ばして引いてみても、弓返りはちゃんとする筈です。
29.弓返りに大切なのは弓の捻り​​​​​​​の動画参照)

弓道教本 射法八節図解の「手の内の整え方」には、「人差し指は曲げても伸してもよいが指先を下に向けぬように」とありますが、人差し指を下に向けないように伸ばすと、人差し指が中指から離れてしまうので、同じように勝手でも人差し指が中指から離れて伸した形になるでしょう。そのような悪影響が出るので、物理的には、下に向いても中指から離さないほうが大事だと思います。


<まとめ>
弓と押し手の手の内の十文字を整えるなら、角見の皮を巻き込んで手の内を作って、弓の力を利用して、紅葉重ねや握卵の手の内を実現させましょう。
さらに、弓と押し手の手の内の十文字の状態は、会で実現できるように引くことが大切です。自分からは見えないからと言って、会で弓はしなっていることを忘れてはいけません。


次は、「離す」と「離れる」はどう違う?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年9月26日水曜日

矢筈にもABS~3Dプリンタの活用~

矢筈は消耗品です。
前の矢に後の矢が中ったとき、筈が割れます。

ほぼ中心に中ると、こんな感じにほぼ破壊されます。
新しい矢筈に換えます。
3Dプリンターを活用して作ります。
これで⇨これを作ります
PLA材料で作ったものは材質が硬く脆いので、砕けてこうなります。
PLA材料
これでは、1発で使えなくなります。

ABS材料で作ったものは粘りがあるので、中心でなければ砕けず、変形で耐えてくれます。
ABS材料
少し変形しても、弦の入る溝部分を整えれば、まだ使えます。

ABS樹脂は熱にも強いし粘り強い。なかなか使える材料なのですが、比較的大きなサイズのものは成型しにくいのが難点です。
(こんなに反ってしまいます)

筈くらいのサイズだと難なく作れるので、重宝します。
設計は自分なので、市販の物よりベースを厚くして、シャフトにまで影響しないように工夫できてます。(最初の写真にその効果が出てます)

2018年9月24日月曜日

クルマのタイヤは交換が必要なんです

クルマのタイヤを交換しました。
先日、別のクルマのタイヤにネジが刺さってパンクしていたので、こちらもタイヤの点検をしてみました。走行距離は32,000km程度ですが7年目になるので、ゴムの劣化が進んでいます。
遠目にはわかりませんが、寄って見ると、これはひどい、割れ目だらけになっています。まさにtireですね(オヤジギャグ)。高速を走るとバーストするかもしれません。あぶね~!
来月は3回目の車検なので、これではNGです。

さっそく、セール品の安いタイヤに交換です。
安物ですが古い物との差が大きいので、走ってみても柔らかさが感じられます。下駄から新しいスニーカーを履いた時の感じです。(ちょっと言い過ぎ?)


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年9月23日日曜日

エコな生活~Leaf to Homeって何?~

8.Leaf to Homeって何?

リーフ(電気自動車)と家の電気をつなぐシステムです。
①家からリーフへ倍速充電できます。
②リーフから家へ給電できます。
③安い深夜電力でリーフに充電して昼間に使います。
④電気の購入価格差で出費が抑えられます。
⑤電力ピーク時の節電に協力できます。
⑥停電時にリーフに溜めた電気を使えます。
⑦リーフの電気をプリウスPHVに充電することもできます。

つまり、リーフの電気の溜めたり使ったりをコントロールするシステムです。
節電ではなく、電気の使用を平準化し電気代を節約するシステムです。
災害による停電に備えるシステムです。

これは、Leaf to Homeの室内リモコンの画面です。リーフから家への給電を示しています。標準のタブレットに専用アプリを入れたものがWifiで繋がっています。充電や給電の時間を操作・予約できて、その履歴データもモニターできます。

土日には、電気料金の安い深夜に満充電しておきます。
充電履歴
電気料金が高くなる10時から17時まで、残量30%くらいまで給電します。
電気を使いきらないのは、電池の寿命を保つためと、何かあった時のために走行かまたは給電ができるようにしておくためです。
給電履歴

平日は、深夜料金で少し充電しておいて昼間に車を使います。
充電履歴
朝食時に電気を使い、出かけた先で充電しておいて、夕方から給電します。
平日は80%充電までにとどめます。これも電池寿命を保つためです。
給電履歴

これらの繰り返しで、5千円/月くらいの電気料金の節約ができます。
夏冬は冷房や暖房で電気代がは跳ね上がるのを抑えてくれます。外で充電した電気を利用できるからです。

家庭の電気は、一般的に単相3線式200Vで供給されています。
なので、200Vの1系統と100Vの2系統が使えます。(下図)
屋内配線
標準タイプのLeaf to Homeでは、片系統30Aまでが最大となっています。
片系統が30Aを超えそうになると、リーフからの給電を停止して買電側に切り換わります。当然、この切り換わりの時に瞬間的に停電します。
中継ボックス
右上は送受信ユニット、右下は無線ルータ
これは切り換えを行う中継ボックスです。

ほとんどの家電品は、電源回路に電気を少し溜めておけるコンデンサを持っているため瞬間停電の影響は出ないのですが、一部消えてしまうものがあります。

デスクトップのパソコンなどは気をつけた方が良いでしょう。データが消えてしまいますから。うちのiMacは大丈夫です。リビングのテレビは一度消えて電源が入りなおします。

エアコンとか電子レンジやヒーターの起電力は大きいので、電源を入れた時にLeaf to Homeは買電側に一度切り換わります。安定するとリーフからの給電側にまた戻ります。給電側へ戻るときの切り換わりでは、瞬間停電の影響はほぼ出ません。

なので、家電品は片側の系統に偏らずにうまく配置するか、容量の大きいものは200V仕様にすることが、Leaf to Homeをうまく使いこなすコツになります。

エコキュートは容量が大きので、Leaf to Homeとは別の独立系統になっています。ということは、停電の時にはエコキュートは使えません。
えっ、お風呂が入れない?
心配は要りません。IHクッキングヒーターがあればお湯は沸かせます。IHは結構早くお湯が沸くので、お風呂のお湯が溜めれます。
本当です。風呂の栓を閉め忘れてお湯が無くなってしまった時に、この方法でお風呂に入れました。(検証済み)
気をつけて欲しいのは、少し水をはっておいて、沸騰したお湯が樹脂のバスタブに直接あたらないようにしておくことです。老婆心ながら・・・。


Leaf to Homeって何?
そう問われて、最もしっくりくる答えは「配当の良い保険」といったところでしょうか。停電時の備えにはなってくれます。オール電化の家庭は、災害時の停電は結構切実な問題だと思います。
(ニチコンホームページより)

ここまでお金はかけれないでも安心は欲しいという人は、100V15Aの電源の付いた車があれば少しはマシです。車なんかに100V電源なんて必要ないと考えている方も、再度一考をお勧めします。若干のオプション価格で安心が買えますし、アウトドアでも活用できます。
(トヨタ自動車ホームページより)

<参考>

2018年9月21日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~取り懸けで親指を押える位置は~

12.取り懸けで親指を押える位置は?

取り懸けで、親指の先端は中指のどこの位置にするのが良いのでしょうか?
この質問もよくされます。

取り懸けの方法は流派によって違いがあるようですが、ここでは、私が教えられてきたものに、物理的な解釈を加えた方法を説明します。


<仮説3>
勝手の親指を押さえる位置は中指の第1関節真下が良い?
<検証>
結論から言います。
取り懸けた時の親指の先端は、中指の第1関節真下でないと、軽妙な離れは生まれません。

会での取り懸けは、3つの指をほぼ平行に近づけ、指先の摩擦で止まっている状態にして、取り懸けを解くための準備をすると、これまで説明してきました。

この位置でないと、中指の中節骨と親指の末節骨(左図青色部分)をほぼ平行にしていくことができません。

さらに、取り懸けが解けるときには、中指が親指の腹を滑り出すことで弾きを生むのですが、親指を中指の第1関節と第2関節の間の深くまで取り掛けていると、中指の第1関節の膨みに親指が引っかかって、取り懸けは簡単には解けなくなります。
物理的にそうなのですから否定の余地はありません。(それで、結局、手を開いて離してしまうということになるわけです)

中指の第1関節の真下では引き分けでの暴発が不安だという人は、大三から少し強目に弦捻りを効かせるようにすれば、弦を弦枕と人差し指とに密着させることでロックが効くようになります。(それでも暴発が出る場合は、たぐり気味で平付けの可能性があるので、手首が折れないようにするためにも弦捻りを効かせましょう)

どうも信用できないと思うなら、簡単に確かめる方法があります。
素引きで普通に取り懸けて弦を少し引っ張ってみてください。親指を中指で押さえてないと弦は外れてしまいます。
⇨親指を押さえて少し引く
では次に、3つの指を開いて腕を捻って、弦を弦枕と人差し指に密着させた状態で、弦を少し引いてみてください。
あら不思議!
捻りをかけ続けていれば弦は弦枕から外れないので、この状態でも弦が外れずに引けることが確認できると思います。
⇨弦捻りを効かせ少し引く
この様に弦捻りでロックが効いていれば、中指で押さえる位置は第1関節の真下で充分なのです。

このことは、増渕先生の動画でも紹介されています。
https://m.youtube.com/watch?v=bm3vRheQwEk&t=7s


<まとめ>
軽妙な離れを出すためには、弦捻りを効かせて、親指を押さえるのは中指の第1関節の真下にしましょう。

取り懸けの形とカケの構造は本当によく出来ています。単なる手の保護のためのグローブではありません。正しい使い方で活かしましょう。


次は、押し手の説明です。押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込むの?を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年9月19日水曜日

急なクルマのパンクに対処できますか?

クルマのタイヤにネジが刺さっていた。
空気は抜けてこないのでこのままにして、修理の店に向かいます。抜くとたちまち空気が抜けて走れなくなります。

最近は道路が整備されて、タイヤの性能も良くなってきたので、タイヤのパンクは少なくなった。パンク修理剤も進化してしてきて、スペアタイヤを積んでいないクルマが主流になってきました。

これが、パンク修理キットです。
キットの内容はこんな感じです。
薬剤と電動の空気入れです。電動の空気入れをシガーライターの電源とタイヤのバルブに接続。薬剤のタンクの赤いキャップを外し、空気入れの黄色いキャップを外してそこに接続することで、空気を入れながら薬剤を入れれる仕組みになっています。

電動の空気入れは、単なる空気入れとしても使えます。(メーカーは推奨しないと思いますが)圧力計が付いているので、空気圧チェックにも使えます。知っておくと重宝しそうです。
薬剤は消費期限があるのでチェックしておきましょう。
おそらくみなさんは見たこともないと思いますが、もしものために、1度は出して使い方を確認しておいてもいいかと思います。

パンクの方は、さっそく、近くのオートバックスに行って修理してもらいました。
ネジを取って、その穴にゴムを差し込んで接着します。
当然、応急処置には変わりないので、高速走行は控えておいたほうが良いでしょう。空気が抜けてくる可能性もあります。工賃は会員サービスで無料でした。(普通は1,500円)

しかし、走行距離はまだ17,500kmなので、タイヤの溝が減って新品交換が必要になるまでは、これで持たせようと思います。


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を