ページ

2018年8月31日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察〜会のままの残身について〜

9.会のままの残身について

これについては、私のような未熟なものが説明できるものではありません。
先生が残してくれたレポートをそのまま載せることにします。

S56.1.15
「会のままの残身」ということについて

(1)「手先きの弓」ということ

今日では弓は両手さえあれば引けるものと考えているものさえいる。つまり、どうにか弓と弦を張り、引きつけて両手で左右の「釣り合い」をとって、ソッとうまいこと手先で放せば当るものと考えている。

つまり「釣り合い」と「タイミング」に注意して「放す」ときに出来るだけ「ショック」を起こさない「放し方」を工夫している。そうなると「会は会」「放しは放し」「残身は残身」と、それぞれ全然別のものとなってくる。特に「放す」のであって「離れ」ではない。

更にハッキリ言えば「会」とは「大三」と同じで、そうすることになっているから、仕方なくそういう格好をつくれば片付くというぐらいのことになる。「残身」も同じことである。得に審査などで残身をやかましく言われると、昇段の条件として何秒かとってつけた格好をする。

一番大切なことは、如何に「うまく放すか」にある。的中するかどうか分れ目だから、誰でも真剣に放すタイミングとか、調子をとることが「放す技」だと思っている。このやり方は「アーチェリー」の方が上手である。「アーチェリー」は、的中本位に最初からつくられている。日本大弓でこの西洋の的中競技のやり方を真似ていることになる。

そうすると「世界一引きにくく、当りにくい」日本大弓というまことに非能率な道具は、甚だ不合理にできていることから、日本大弓独特の射法、その鍛錬、美技ということに気付かねばならなるまい。また、日本大弓独自の伝統の意義と今日的な在り方を究明することである。

(2)「離れ」とは何か

「離れ」とは自然現象と見るべきである。「離るるなり」が正しい形である。だから意識的にブチ切ったり、左右の釣り合いとタイミングをうまくとって、手先でチョンと工夫して放す技ではない。

「放して」いる間は絶対に「離れ」にはならない。「人為」であり、「人工」であるから、「自然」でもなく「必然」でもない。「離れ」というものは、自分で意識的にやっている限り「離れ」にならない。

「離れ」が起きるのは「離れるように持っていく」ところまでが人為、人工の限界であることに気づくことが大切である。

「努力」という点からすると、どこまでも「離れる」まで一筋に「全身を張り続ける」ということになる。

(3)「会のままの残身」と言ったのは

これはわかりよいように形をとらえて示したわけである。「離れ」ということに触れないところに「離れ」の真意を汲みとらねばならない。確かに「離れ」という現象はある。わかりよく言えば「自然現象」である。だから「離れるべくして離れる」ということである。
注)別添「二万分の一の瞬間」の写真を添付しておく。ここまで追求すれば、一人前である。

それは「会」で「張り合い」をつづけるうちに風船玉が破裂するように起こる。「放した」わけではない。だから「会の延長線上に自然に起こり」それがとりもなおさず「残身」、つまり「後の伸び」(古流)ということになる。

だから、「会の努力」だけが人間の可能の限界で、また、それだけしかできない。だから一途に「張れや張れ」それだけしかないということになる。

「離れ」が自然現象なら、「残身」もまた自然現象である。昔の「七道」には「残身」という項目はなかった。それは、「離れ」の中に入れて「後の伸び」と呼んでいたのである。それは「見事な離れ」の跡に必ず現れる。この「後の伸び」を絶賛して止まなかった。これが射の「見所中の見所」で、自然そのままの実に「美しい姿」だったからである。

これは、つくろうとして作れるものではなく、出そうとして出るものではない。だが、必ずそういう絶賛される見事な「後の伸び」と言い得る「残身」は誰でも到達することができる。その道づけが「正射道」なのである。

そういう射は「実感としてどんなときにおきるか」というと、「会」にはいって段々と心気が充実してくると、全身が「雪だるま」のようにアレヨ、アレヨと思うほど拡大し、全身が全く無感覚になって、自分がどうなるのだろうかとさえ思う。そして一瞬に爆発が起こる。そして矢が飛び出した後になって、はじめて「気がついたら矢が飛び出していた」「離れていた」ということになる。

「後の伸び」という残身の姿というものは、会が爆発(離れ)したあとの反動である。今まで張り詰めていた勢いが、急に相手である弓の圧力が一瞬になくなるから、反射的に全身がパッと開く、解放される。だが、それでも心気の方は、依然として一途に張れや張れとなっている。この気勢が「後の伸び」であり、自然に現れてきた「残身」である。

だからこれも作ろうとして作れるものではなく、そうしようとしてできるものでもない。体は矢と一緒に飛んで行くわけでないから、確かに体は残る(残身)だが、爆発も爆発したことに気がつくのも矢が飛び出した後のことである。だから正直な心境というものは「心に何も残らない」というすばらしい境地、スカッとした爽快な気分だけとなる。

だから、離れの一瞬にアレコレとチラツクものはニセモノ、また「離れた一瞬」にシマッタ、アアスレバヨカッタと感じる奴はインチキ弓を引いていることになる。そういうツマラン弓を何十年やっても、つまりインチキで、自分をダマシ、人をダマスことだから「腐れ根性」とか「下素弓」と私はクサしているわけである。

以上
二万分の一の瞬間
手書きのレポート(現物)

「会のままの残身」は、工学系頭の私が正射必中への科学的アプローチを行った結果の最後の課題でした。

皆さんは、これまで説明してきたことをおさらいして、
みなさん自身で解釈して、実践してみてください。

これから先は、さらに細かい部分の検証内容を説明して行きたいと思います。

次回は、会での勝手の手の内を考えるを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年8月30日木曜日

食洗機はやっぱビルトインでしょ!

後付けで食洗機を付けよう!

今、使っている食洗機は後付けのビルトインタイプです。
扉を外せば、後付けでシンク下に取付けできます。こびり付きや残りをシンクですすいですぐ入れれるので、若干低さがありますが、位置的には最適だと思います。
これにする前は、安いこともあって、コンパクトタイプにしていました。
こんな感じです。

切り替えた理由は、
①故障した
②音が少しうるさい
③少し邪魔(圧迫感)
④容量が少ない
⑤位置が高く入れにくい
とか、やはり不満がありました。

賃貸の場合はいたしかた無いかと思いますが、おおいに家事の助けになるので、少し奮発してもちゃんとしたものが良いかと思います。

ビルトインタイプを取り付ける時に必要となるのは、
①扉の取り外し
②置き台の取付け(本体下部分)
③電源の増設
④お湯配管の追加
⑤排水管の追加
以上です。
そんなに大工事にはならないので、ご心配なく・・・。

2018年8月29日水曜日

太陽光発電の故障

太陽光発電が故障して動かない

この天気の良い時期に、設置から11年目の太陽光発電が、ついに故障してしまいました。活躍している時のコントローラのモニター画面はこんな感じです。
しかし、今は悲しいかな、ブラックアウトのままです。
メーカーさんのサービスに見てもらったところ、パワーコンディショナのメイン基盤の交換が必要とのこと。10年の劣化とこの夏の暑さが寿命を早めたのかもしれません?

交換作業は1週間後となりそうです。
復活の様子は、エコな生活~太陽光発電の復活編~にご期待ください。

2018年8月28日火曜日

キッチンの水漏れ修理

キッチンの水漏れを修理する

先日、シャワーの水漏れの修理を紹介しましたが、その前にキッチンの水漏れも修理していました。シャワーの水漏れ修理には、この時揃えた工具が役に立ちました。

以前付いていた物は、蛇口の回転する部分のシール面のメッキが剥がれて腐食が進んでいました。
それで、Oリングが切れてしまって、水を使っている間はダダ漏れでした。

交換したのは、TOTO TKY231、ホームセンターで約2万円足らずで購入にしました。
蛇口の途中に樹脂バンドを付け水が手前でシンクに落ちるようにしています。付け根が水ビタしになりにくくなる効果はあります。

シャワーヘッドや浄水器付きの物は、カビや水アカの掃除が面倒なので、単純なタイプにして、千円足らずで買えるシャワーアダプタを追加、これでも機能は充分です。
古い水栓の取り外しは取付け構造も複雑だったので、ネットで調べた図面を見ながら苦戦しましたが、なんとか外すことに成功。

外すときの準備は、まず、元栓を締めます。うちはハンドルになっていました。(真ん中のは後付けした食洗機への分岐です)そして、水とお湯を出して水圧を抜いておきます。残った水が出るので、コネクタの下側に大き目の雑巾を巻いておいて、水とお湯のコネクタをレンチで緩めて外します。
さて取付けですが、構造はこんな感じで、ホースを穴に通して、アダプタで挟み込んで固定します。。
アダプタの取付け方は、説明書を見れば意外と簡単にできます。
アダプタの上側と下側はこうです。
取付けたアダプタに本体のホースを通して、水とお湯のコネクタを接続します。
最後に本体をネジで固定して完了です。
決して難しい作業ではありませんので、DIYも可能です。

TOTO製品の取説、図面はこちら


修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年8月27日月曜日

ドライブレコーダーには気をつけろ!

安全なドライブレコーダーの選び方

最近は煽り運転の対策でドライブレコーダーが話題になっていますね。
私の付けているのは、液晶画面付きのものです。
外しても画像が見れるように、電池が入っているものだったのです。

先日、気づいたら、この画面の真ん中が膨らんでヒビが入っていました。
この夏の暑さで樹脂部品が変形したのだろう思い、分解してみました。
すると、なんとも怖いことになっていました。
内蔵されているリチウムイオン電池が、パンパンに膨らんでいて、発火寸前の状態だったのです。
発火の危険があるので、電池を取り出して電球で放電して処分しましたが、発火していたら、車両火災となるところでした。間一髪。
ここで、学んだことは、高温となる車の中では、
リチウムイオン電池付のドライブレコーダーは危険だということです。

今度買うものは、電池付のものはやめようと思います。
みなさんも、ドライブレコーダーを購入の際は、気をつけましょうね。



修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年8月26日日曜日

エコな生活~役に立つエコカーの選び方~

4.役に立つエコカーの選び方

カージャーナリストと言うと、安全性以外は、相も変わらず、スタイリング、走り、先進性などと言った役に立たない一辺倒な情報で車を評価しています。ちょっとウンザリです。

そして、外車を持ち上げ、日本のエコカーを見下した評価をして自分の存在感を出す。ステータスで車を持つ人達とは違って、私のように庶民の生活の一部として持つ切実な人のためには、あまり役に立たない評価です。

私はいち消費者としての実体験で、役に立つエコカーの選び方を紹介していきます。

<ミニバンブーム>
日本でミニバンブームが訪れる前に米国に出張があり、現地の本場のキャプテンシートの付いたミニバンに乗って、その快適さに感動してしまいました。向こうのサイズはミニバンと言ってもかなりデカいのですが、この体験が忘れられずに、最初に買ってしまったミニバンはこれです。
5ナンバーサイズなので、我が家の狭い駐車場にも入りました。
ただ、当時は商用車以外は左側にしか後席のスライドドアが付いていなかったのでちょっと不便でしたね。

その後、ミニバンブームが訪れて、買い換えたのはこれです。
両側スライドドアでしたし、ベルト変速の4WDだったこともあって購入しましたが、キャプテンシートで無いのがずっーーーと不満でした。

この商品を企画した人は、おそらくミニバンの使い方を熟知していないと感じられる車でした。

4WDだったこともあって、実に燃費は良くなっかったですね。遠出でやっと8km/lくらいでしたし、通勤では5~6km/l程度。

不満を抱えつつも、途中でミッションやハブを交換する大治療を経て、8年くらいは乗りました。スキー場にも安心して行けましたしね。

<ハイブリッドブームの到来>
ワンマン社長のせいでハイブリッドの流れに完全に乗り遅れた某社の車はさておき、ミニバンで初めてのハイブリッド、しかも電動4WD、しかもキャプテンシート(オットマン付き)のこの車には魅かれました。米国のミニバンを思い出します。

しかし、新車は400万円以上はするので、庶民には手が出せません。中古車市場で出回ってきたのを見計らって、200万円程度で購入してみました。遅ればせながら、エコカーデビューです。
電池の劣化のせいか期待したほどの燃費の良さではなかったけれど、2800←2000ccとアップしたにもかかわらず、前の車よりは良かったです。

<震災でもエコカーが役に立つ>
この車に付いていた100V15Aの電源はスゴかった、東日本大震災の時の計画停電の時に思いがけなく機能を発揮しました。

しっかりとした車の100V電源を消費者の身近にしてくれた会社には、この点からも敬意を表します。中途半端なものは出さないぞという精神が感じられました。

太陽光発電は自立運転機能がありますが、使えるのは日中だけですし、日差しによって全然安定しないので、太陽光発電の自立は蓄電しないと使えないということが良くわかりました。

その点、この車は100V15Aの移動式自家発電機ともなるので、昼夜は問わず給電できます。電池がいっぱいになればアイドリングストップして、エンジンが回りっぱなしになることも無いので、うるささも気にならなかったです。(まあ、非常事態でしたからね)
家の電源ブレーカーを落とした上で、屋外コンセントから100Vを給電すると片側系統だけですが、家電品が使えるようになりました。15Aあればエアコンや炊飯器もひとつづつですが使えました。

これは、ささいな出来事だったかも知れませんが、決して備えていた訳でも無いのに、停電中に家の灯りをつけて家電品が使えたので奇跡かと思えました。
※決して電気の知識の無い方はやらないでください。

車を単なるステータスだけで持つか?
非常時の自家発電機を兼ね備えた使えるエコカーを選ぶか?

停電を経験していない人やもう忘れてしまった人には伝わらないとは思いますが、危機管理としては実に安い買い物だと実感しました。アウトドアレジャーでも使えますしね。

<実燃費で選ぶ>
その後、子供達と出かけることも少なくなってきたので、買い換えたのがPHVです。電池容量は通勤や買い物くらいでは家での充電で足ります。遠出の時以外はほとんどガソリンスタンドに行かないようになりました。またひとつの車の進歩が実感できました。
新車にこだわらなければ、半額くらいで一足遅れた進歩が実感できます。
試乗車だったものであれば質も意外といいんです。年間の平均燃費は約60km/lは出ています。

<燃費不正はメーカーだけの責任ではないという本質>
最近、燃費不正の問題が起きましたが、私は1993年より25年間乗り継いだ車の実燃費をガソリンを入れるたびに記録してきました。いわば、ビッグデータです。PHVにして意味がなくなったのでやめました。
この実燃費データが物語るものは、
①カタログ値の燃費は全くあてにならないということ、(青線)
②実燃費はハイブリッドやPHVでなければ改善されない、(右端黄緑点)
という、疑う余地も無い事実でした。

メーカーもこれだけの実燃費データは持っていないと思います、興味無いでしょうからね。

軽自動車も通勤などの使用では決して燃費は良くない(緑線)し、コンパクトカー(薄茶線)やミニバンHV(薄緑線)と同等だと言う事実です。それどころか、実燃費とカタログ値の格差が広がっている。これは、ダウンサイジングや気筒数減が、実燃費には貢献しないということに他ならない。

お客様目線で実燃費データに向き合っていれば、燃費不正なんてことは起こらなかったでしょうし、国土交通省の燃費評価方法が、消費者目線の方法であれば、実用燃費の上がらないカタログ値向上だけを狙ったエンジンの改良や不正は起きなかったのではないかと思います。

誰のための燃費評価なのでしょうね。

目標があれば、それに向かって真面目に工夫を続ける、それが不正であっても、実用性の無い改良でも、日本人の悪いサガですね。

燃費不正の問題は、消費者には全く実益のない領域の出来事で、不正だの改ざんだのと騒いでいる空騒ぎに過ぎないこと、これに気づくジャーナリストもいないこと、これが本質なのです。

特に、自社の誤報道の責任も取らないA社の批判報道は、全く説得力が無い。
そして、官と一緒になって本質を示さずに批判する姿は、根拠無く戦争を煽った過去の報道に通じる怖さを感じざるを得ません。(率直な意見です)

ネット社会は、便利な面も多くありますが、まったく浅い情報の氾濫が起きている弊害の方が大き過ぎると私は思います。

結局は、既成概念や風評に流されない五感と創造力を身につけることが、大切だと思います。

次は、役に立つセカンドカーの選び方を予定します。
またのお越しをお待ちしております。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方

2018年8月25日土曜日

3Dプリンタと遊ぶ~レーザー刻印にトライ~

10.レーザー刻印にトライ

XYZPRINTINGのダヴィンチ1.0 Pro 3in1はレーザー刻印機能もオプションで追加することができます。
レーザー刻印のヘッドを購入し(XYZPRINTINGのネットショップで買えます)、通常のヘッドと交換します。(電源はOFF)
①通常のプリントヘッド
②プリントヘッドを外したところ
③レーザー刻印ヘッドを付けたところ
配線コネクタの脱着は忘れないようにしましょう。

今回は、猛暑対策の扇子に家紋を刻印します。
プリンタの専用ソフトXYZware _Proをつかいます。

家紋の画像を読込み、大きさ、位置を調整します。

模様の輪郭だけを刻印する場合は、ベクターモード。
模様を塗りつぶす場合は、ラスターモード。
今回はラスターモードで印刷します。
厚紙を置いて、試しに刻印してみます。
刻印したい場所の位置を合わせて、扇子を置きます。
位置がズレないように、テープで固定しておきましょう。

さて、本番の刻印です。
綺麗なブルーレーザーで刻印が始まります。
けっこう煙が出るので、換気できる場所に置くのがおすすめです。
刻印が終わりました。
広げるとこんな感じです。
また一つ技を覚えました。

次回は、スキャナーにもトライを予定します。
またのお越しをお待ちしております。



3Dプリンタと遊ぶ
もくじ

1.お買い物
2.お試し
3.何に使おうか?
4.我が家の困ったを解決
5.友人の困ったを解決
6.友人の困ったを解決続編
7.材料を楽しんでみる編
8.3Dプリンタが壊れた
9.イラストや画像を形にしてみる
10.レーザー刻印にトライ

11.3Dスキャナにもトライ



2018年8月24日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察〜伸び合いについて〜

8.伸び合いについて

<伸び合い>

これが特に抽象的で難解です。
しかし、安定した的中や鋭い離れを生むためには不可欠なものとなります。

会の状態は外観では静止状態で、矢束や身体が伸びたりする訳はないのに、伸び合えと言っている。張り合いとは違う表現なので、張り合いとは違うものであることは確かだろうと思います。

伸び合いは、人が次の動作を瞬時に行うための瞬発力を発するための溜めであると、私は解釈しています。矢勢を出すためと説明する方もいますが、物理的に考えれば矢の初速に影響を与えるとは考えにくく、聴覚や視覚による錯覚だと思われます。

伸び合いを簡単に表現するなら、離れのスタート位置(会)に着いたあと、そこから移動する残身の位置(ゴール)を定めて、そこに向かってブレ無くスムーズにスタート(離れ)を切ろうとする、次の動作への準備状態と理解するといいでしょう。
力みでは実現できません。力みでは必ずブレが生まれ、タイミングのズレも生まれます。このことは、誰もが何かにつけて経験していることだと思います。

例えば、短距離走のスタートで正に走り出そうとしているランナーはどうでしょうか。静止した状態から狙ったゴールの方向に真っ直ぐスムーズに動き出そうとする。その準備ができていなければ、素早くブレの無いスタートは生まれません。

この時と同じ体と心の状態を創り出せれば、会の静止した状態からでも次の動作へのスムーズな流れを創れるようになり、離れにはキレが、残身には余韻が、生まれるのだろうと考えます。(これは物理的には表し難いものです)

伸び合いは、スタート位置に着いてまさに走り出そうとしているランナーの状態と同じと考えていいと思います。静止していますが、内面ではゴールを目指してもう動いている。
会はスタートライン

正直言ってこの域は、ただ単に弓を引いて離すだけの動作をしている早気では、絶対に味わえない境地なのです。


空手の形競技を見たことがありますか?

キレキレの形の演武で競う競技です。
離れは空手で繰り出される形に似ている。一つの形から次の形に移るときの溜めや、伸びやかな技の繰り出しを見習い、離れに取り入れたいものです。
迷いの無い、キレの良い、正確な離れ、というひとつの形を身につけていきたいと私は思います。

心地良い残身が得られれば、それによってもたらされるものもあります。
めざす的中の姿

次回は、会のままの残身についてを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしております。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年8月23日木曜日

LED電球がオシャレ

部屋の照明のシェードを作る

20年前に付けた蛍光灯照明をLED電球に替えてみました。

部屋の照明と言えば定番の丸型蛍光灯のこんな物でした。
リビング以外の照明は意外と使わないので、蛍光灯も20年ももちました。
ここらへんで、卒業してもらいましょう。

最近はLED電球も比較的に安くなってきています。
そこで、手作り風のシェードを通販で買ってオシャレな感じにしました。
ホームセンターで購入したのは、LED電球と電球ソケット。
全部で3,000円程度でした。