ページ

2018年12月31日月曜日

3Dプリンタと遊ぶ~大きさにチャレンジ~

14.大きさにチャレンジ 

3Dプリンタを買って以来の最大のプリントをやってみました。
プリント時間約10時間、体長11cmのざまりんです。
木調PLA材料で木彫り人形風にしてみました。
ちなみに、ざまりんについてはこちらを見てください。
ざまりんホームページ

一番左側がオリジナルサイズで、ブロンズ調PLA材料製。
真ん中は1.25倍。一番右側が今回の1.5倍サイズです。

この長時間プリントをトラブル無く出来るようにしたのは、このスペーサーのおかげです。
たったこのスペーサーを挟むだけで絶大なる効果です。今まで頻繁に詰まっていた材料が、スペーサーを使って以来、今のところ0です。

スペーサーの詰まりの経緯は12.ABS材料との戦いを見てください。

まだ、ABS材料の熱収縮の課題は解けていません。来年も継続課題です。

次回は、PET材料を使ってみるを予定します。
3Dプリンタを使いこなすために、またのお越しをお待ちしています。



3Dプリンタと遊ぶ
もくじ

1.お買い物
2.お試し
3.何に使おうか?
4.我が家の困ったを解決
5.友人の困ったを解決
6.友人の困ったを解決続編
7.材料を楽しんでみる編
8.3Dプリンタが壊れた
9.イラストや画像を形にしてみる
10.レーザー刻印にトライ

11.3Dスキャナにもトライ
12.ABS材料の反りとの戦い
13.歯車を作る
14.大きさにチャレンジ
15.PET材料を使ってみる

2018年12月30日日曜日

12月のベストな的中

12月のベストな的中はこれです。
取り懸けを解いて離れることができるようになっても、離れへ導く会での攻めが焦燥では、矢所は定まりません。1射1射味わえるように引くこと、これも射技の本質ではないでしょうか。

ブログを始めてからの今年の月ごとのベストな的中シリーズ。
7月
8月
9月
10月
11月
ということで、2018年のベストな的中は7月にします。
これらの影には、実に残念なバラバラな立ちだらけなのですが、とりあえず自分にはご褒美をあげたいと思います。来年も頑張れると思います。

これからも射技の本質を味わいながら、的中とは仲良くなりたいものです。
ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にしてください。

2018年12月28日金曜日

ゴム弓は離れない!~カケホド規の誕生~

弓道を始めて40年ぶりに、ゴム弓を使ってみました。
確かに、弓を引く感覚は味わえます。初心者の練習には充分です。 しかし、私が引いてみると、捻りを吸収してしまうので離れません。自分で離さないとずっと離れません。やはり、「離す」しか練習出来ないものだと感じました。
これでは、取り懸けを解く離れを体感・練習することは不可能です。 このことをちゃんと認識して使うまたは使わせるべきでしょう。

 11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くかでカケ解きのメカニズムを説明しました。メカニズムが解かると再現出来る方法を考えることができます。つまり、弦捻りを再現できるものを作れればいいわけです。

3Dプリンタで形にしてみました。それが、これです。
こんな感じで使って、L字の部分を肩に当てて弦捻りをかけます。 肩に当たっているので、肩を中心に肘で引くことを意識出来ます。
取り懸けを解いて離れると、手からは外れません。
手を開いて離すと、当然、飛び出してしまいます。 飛び出すと危ないので、Wiiリモコンのストラップを付けています。
 L字の部分を使えば矢を番える位置の確認定規にも使えるので、カケホド規とでも呼びましょう。今回は木調のPLA材料を使っています。コンパクトに収納できる分割式です。
実におもしろいものができました。 カケホド規の詳しい話は、弓道の的中(射技)の物理的考察の本編で紹介していきたいと思います。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開
1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年12月26日水曜日

エコな生活~まだまだ素足でいけます~

20.まだまだ素足でいけます 

テーブルの下にはホットキッチンマットを敷いています。
消費電力は電球1個分程度です。
これがあるおかげで、この季節でも素足でいけます。
当然、このマットだけでは素足の生活を実現することはできません。

足の高さまで暖かい環境のため、手作りの導風板を付けてエアコンの風向をカスタマイズして床まで温風が届くようにしたり。
高い天井ではありませんが、天井付近の暖かい空気をシーリングファンで循環させたりしています。
エアコンは立ち上がりが遅いのと、気温が0℃以下になってくると霜取り運転が増えて暖まらなくなるので、ガスファンヒーターの助けが必要になってきます。

ガスファンヒーターは給油の手間がないので、ものぐさにはうってつけです。そしてコンパクトです。エネファームを使っている家には良いかと思います。
この生活には、賛同者もいます。

次回は、バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編3)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい
15.エコキュートのスペースと水圧
16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)
17.電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)
18.エアコンの風向をカスタマイズ!
19.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2)
20.まだまだ素足でいけます

21.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編3)


2018年12月24日月曜日

エコな生活~バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2)~

19.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2) 

11.バッテリー(鉛)は再生出来ますで紹介したパルス発生機取り付け後のその後の話16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)のその後の話です。
パルス発生機 
2か月前、取り付け直後の電圧です。赤ランプから3つが点灯して12.2Vを示しています。
次は、1ヶ月前の状態です。変化はありませんでした。
次は、2ヶ月後現在の状態です。右から2番目の緑色のランプが光り始めているようにも見えます。2ヶ月前とは少し違って見えます。気温が10℃を下回ってきている状態で弱ってきていないのは、復活の兆しということでしょうか?
引き続き、継続して見ていくことにしましょう。

目標とする状態はこれです。
まだまだ、先は長いです。
やはり、4年目のバッテリーには限界か?

次回は、まだまだ素足でいけますを予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい
15.エコキュートのスペースと水圧
16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)
17.電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)
18.エアコンの風向をカスタマイズ!
19.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2)
20.まだまだ素足でいけます


2018年12月23日日曜日

エコな生活~エアコンの風向をカスタマイズ!~

18.エアコンの風向をカスタマイズ!

冬はエアコンの風向は下向きにして温風が床まで届くようにします。 でも、フラップは真下まで向かないので、テーブルの上や人に風が直接あたってよろしくありません。
真下まで向かないエアコンのフラップ 
この風向を、もっと有効にコントロールすることにしました。

写真をよ~く見てもらえると、くの字に曲がった透明のプラスチック板が付けてあるのがわかると思います。透明なのでちょっと見にはわかりません。存在感が無いのがミソです。

ホームセンターで買ってきた厚さ0.6mmの透明な板を幅60mmに切って、定規を当てて30°くらい曲げたものです。

両面テープ付きのマジックテープを、この板とエアコンのフラップに貼付けて固定します。(板側は両面テープが剥がれやすいののでホッチキスでも止めてあります)2枚の板でエアコンの幅をカバーしています。
透明な板を下向きに付けたフラップ 
これだけで、吹き出しの風速も速くなって、暖かい風は壁をつたって床まで届いて、足元を温めてくれます。直下の床は少し温かくなるほどです。

マジックテープにしてあるのは、エアコンのルーバーの反対の面にもマジックテープを貼って、今度は夏に冷気を天井側にあてて部屋全体を涼しくできるように、反転させて付けることができるようにする工夫です。
透明な板を上向きに付けたフラップ 
ちょっとした工夫ですが、けっこう効果があると思います。

次回は、エコな生活~バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編)を予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい
15.エコキュートのスペースと水圧
16.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編1)
17.電気自動車ってどうよpart2(充電はタダ?)
18.エアコンの風向をカスタマイズ!
19.バッテリー(鉛)は再生出来ます(続編2)


2018年12月21日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か~

24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?

取り掛けを解くためには、弦捻りが不可欠です。
このことは、11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くかで物理的に検証しました。クロスさせた親指と中指を指の弾きだけの力で解くことはで出来ません。弦捻りを加えることで簡単に解くことが出来るようになります。

捻るということは、回転モーメントをかけるということなので、その力の中心をどこにするかを明確にする必要があります。


<仮説15>
弦捻りの中心は、矢軸中心か親指の弦枕中心か?

<検証>
弦は弦枕の位置にあります。弦枕のある親指の位置が動くと矢の方向は狙いからズレます。弦がズレなければ番えた矢もズレません。したがって、親指の弦枕中心が正解です。
親指を弦捻りの中心にするには、親指と勝手の腕を真っ直ぐにして中心軸を一致させる必要があります。手繰って手首が折れると軸が曲がるので、親指を中心にして捻ることが出来ません。
そして、その中心軸に沿って親指を真っ直ぐに抜いて離れていくには、肩を中心に肘で引く必要があります。このことが最終的に離れのブレをなくすための不可欠な要素になります。取り懸けを解いて離れることができても、これができていないと矢所はブレます。
腕や小手先で引いていると、肘が離れの回転中心になって、物理的にブレが大きくなるのです。
また、親指と腕を真っ直ぐにしていくことは、押し手と全く同じことをしています。7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~10.会での勝手の手の内を考えるで説明してるように、押し手と勝手は異なる形はしていても同様な力のかけ方をしていることが重要なポイントになります。

あれこれと考えて、器用に押し手と勝手に違った力のかけ方をやらせて中ててやろうとしても、審査や試合などで緊張したときには再現できずに失敗してしまします。このことは自分の実体験でもありますし、それが普通の人間の性質なのですからしかたありません。(中には器用なことができる人もいるようですが・・・)


<まとめ>
弦捻りの中心は、腕と真っ直ぐにして親指を中心にするべきです。
これは、押し手と同様な作用を働かせることになり、同期した離れを生むことになります。そして、その中心軸に沿って親指を真っ直ぐに抜いて離れていくには、肩を中心に肘で引くべきなのです。


次回は、カケ解きはどのように作用させればいいの?を予定します。的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年12月19日水曜日

お掃除ロボットはペットと同じ?

我が家では、お掃除ロボットルンバを飼っています。
掃除機には、ダイソンがいいのか?iRobotがいいのか?賛否両論あると思います。

私が思うには、お掃除が好きな人はダイソンでお部屋を綺麗にしましょう。お掃除が嫌いな人はiRobotがお薦めではないかと思います。

iRobotのルンバは散らかった部屋では使えません。

なので、整理整頓しておく必要があります。ルンバが使える環境を整えてお世話をしてあげなければ、悲鳴をあげて止まります。なかなか世話のかかるペットなのです。

そして、お掃除嫌いの人には日頃からルンバに整理整頓を強いられます。仕方なく整理整頓をやらなければならないのです。これでは、ルンバが飼われているのか、人がルンバに飼われているのかわからなってしまいます。

でも、お掃除嫌いの人に整理整頓が身につくのなら、ルンバを買った甲斐があったというものではないのでしょうか。
にゃんとも変な話ですね。

2018年12月17日月曜日

充電式カイロは使えるか?

弓道の冬は寒さとの戦いでもある。

弦が胸に密着して胴着の上を滑っていく。腕のスレスレを通って矢を押し出していく。なので、邪魔になる厚着は出来ないのです。そして、弓をコントロールするために素手でなくてはなりません。しかし、弓道場は寒風吹きさらす造りになっている所がほとんどです。

最近はヒートテックなどの保温効果の高いアンダーウェアが出てきたので、昔のような精神力で堪えるようなことはなくなりました。

ですが、素手はどうしようもありません。
古き良き時代は火鉢などで暖をとる風情もありましたが、今は使い捨てカイロで暖をとるのが頼みの綱です。
極めて性能が高くて50°Cとあったかくて良いのですが、薄着の胴着の中では少し熱すぎますし、7時間以上は持ち過ぎです。使った後はゴミになります。 そこで、使ってみることにしたのが、充電式カイロです。ヤフーショッピングで購入してみました。
40°Cで3時間程度と稽古にはちょうど良いくらいです。カイロとして使わなければ、スマホの電源としても使えます。一石二鳥ものです。

今年の冬はこれで乗り切ろうと思います。

2018年12月16日日曜日

ハンドルから両手が離せない季節です。

エコな生活~リーフの冬はすぐに暖かい~で紹介しましたが、リーフにはハンドルヒーターが付いています。朝の気温が5℃を下回ってくるこの季節は、かじかむ手をこのハンドルヒーターが優しく温めてくれます。
カイロを握っているような感じになるので、ハンドルから両手が離せなくなります。なんか、焚き火に手をかざしているような錯覚を起こしそうです。 

特に、フロントガラスの霜取りをした後の冷たい手には最高のご褒美です。 


最近は、ヒートテックなどを着込んで体の寒さは防げるようになりました。でも、ハンドルは手袋をすると滑ってしまうので、やっぱり素手で握りたいですよねと思います。 

四季を快適に過ごすためには、いろいろな工夫が必要なんですね。感心してしまいます。

2018年12月14日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~集中力、モチベーションを下げない練習方法~

23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?

学生の時は、最初は高校からの経験者に早く追いつこうと、やみくもに練習をしていたように思います。それから、よく中る先輩のようになりたいとか、試合で勝ちたいとか、少しづつレベルアップしてモチベーションUpにはことかかなかったと思います。

でも今はそういったきっかけも少なく、どうやれば集中力、モチベーションを下げない練習ができるのか、私が工夫してやっている方法を紹介しますので、参考にしてください。


<仮説14>
集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?

<検証>
私がお奨めする練習方法。

①まず、その日の課題(確認したいこと、改善したいこと)を明確にしておきましょう。目的を明確にすることでモチベーションは上がります。

②目標立ち数、目標的中率を決め、自分の一番良い状態をイメージしながら1立ち目から集中して行射し、的中の記録を取ります。記録することは、目標を明確にして集中力を維持します。審査、試合、射詰を想定して1立ち目から全力で取り組みます。

③目標立ち数での結果、的中率を振り返ります。
目標立ち数が5立ち、目標的中率60%なら、20射12中以上で達成です。何が良かったか、何が悪かったかを明確にし、曖昧にしないことです。その日の課題(確認したいこと、修正したいこと)としたことが、出来ていたかを振り返ります。

ここで、その日の目標が達成できていたら、ここで、練習は終了して良いでしょう。そして、自分にご褒美をあげてください。
大切なのは、だらだらと多く矢数をかけないことです。

④満足できなかったら、反省点・課題を修正しながら、立ちを重ねます。
自分で考え、修正し、改善していく力をつけることで、初めて上達できる様になります。解らないところは人に聞いてアドバイスを受けるのも必要です。ただ、鵜呑みにしないで自分でしっかり確認してみることは必要です。人のやっていることが自分に合っているとは限りません。(体型が違うとまるで逆の力の使い方をしている場合もあります)
この場合は、目標的中率60%に対して50%と達成できていません。
そこで、悪かったところの修正を考えます。

⑤修正した引き方で、目標的中率までの挽回を試みましょう。

6立ち目で2中を出せたら、1立ち目の挽回として1立ち目と入れ替えます。7立ち目で3中を出せたら、2立ち目の挽回として2立ち目と入れ替えます。ここで、目標達成です。このように、修正と挽回を目的にすることで、さらに集中力を高めた立ちを重ねることができます。修正力・挽回力を高めることができます。
その日の全て立ち数の的中率を結果として評価することもありますが、調子には波があるので、的中が上がらずに嫌になってくる場合が多いと思います。
このようにその日のベストな目標立ち数の分だけを評価して、ポジティブシンキングすることにしましょう。

⑥最後にその日の全体を振り返り、反省点と次の練習の課題を明確にします。
実際に弓を引かなくても、イメージトレーニングをすることができます。課題解決のヒントが浮かぶ場合もあります。自分に足りない知識を得ておくと良いでしょう。

⑦月1ペースくらいで自分の立ちを動画撮影して、イメージどおりにできているところや悪いところを確認することも大事です。特に離れや勝手の動きは自分から見ることができないので、動画で確認することがMUSTです。
姿見(鏡)で確認できるのは、射形程度です。今では、スマホで簡単に撮影できるので、大いに活用してください。

これは、ある日の稽古の記録です。
  目標10立ち
リベンジ2立ち

10立ちを目標に稽古。4と9立ち目が2中だったので、引き方を修正して2立ちでリベンジでき、この日の稽古は終了できました。修正した感覚を忘れずに次の稽古に活かします。この方法で、自分のポテンシャルを確かめることもできます。
皆さんもこの方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

このブログの弓道の的中(射技)の物理的考察で説明してきた内容を実践できれば、私のような貧弱な老体でも、上記のような的中が実現できることはすでに検証済みです。(調子の良し悪しはありますが・・・)指導者に恵まれていない方は、ぜひ参考にしてみてください。


<まとめ>
その日のベストな目標立ち数の分だけを評価して、もっとポジティブシンキングな練習をしていきましょう。


次回は、弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?を予定します。的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!