私の経験では、古くなったオーディオデッキやミニコンポが動かなくなるのは、ほぼ、駆動部のゴムベルトが劣化して切れてしまうことが原因となっています。
2002年製のミニコンポ
15年以上も経過したら、確実にゴムベルトは劣化して切れてしまう。
このゴムベルトは、メディアのロード・アンロードに使われている場合が多く、メディアの出し入れができなくなることだけで使えなくなっている。
トレーのすき間から中を覗いてみると、あるはずのゴムベルトがありません。
CD/DVDプレーヤーのトレーの駆動ベルトが切れている
最近は、スマホをつないで、聴いたり、録音したりするのがほとんどなのですが、使えないままにしておくのも気持ちが悪いので、修理してみることにします。
このミニコンポには、カセットデッキとMDデッキも付いています。
おそらく、これらのゴムベルトも劣化して切れてしまっていると思われます。
1.カセットデッキの修理
まずは、カセットデッキ部を取り外して駆動部を確認します。
やはり、切れていたベルトをゴム紐で代替えします。
カセットデッキ部分を外して切れたゴムベルトを修理
ゴム紐は、結び目が引っかからないように、少し細めのものを使います。
長さは、プーリーが滑らないような張力に調整しておきます。
2.MDデッキの修理
MDデッキは、開口部から見える位置にゴムベルトがあったので、ピンセットで外してます。ゆるゆるでいまにも切れそうなので、ゴム紐と交換します。
MDカセットのロード・アンロードの駆動部を修理
3.CD/DVDプレーヤーの修理
CD/DVDプレーヤーのトレーの駆動部のゴムベルトもゴム紐と交換します。
ここも、ピンセットで届く範囲だったので、以外と簡単に交換できました。
CD/DVDプレーヤーのトレーの駆動部の修理
4.修理完成
これで、まだしばらくは使えそうです。
修理にチャレンジ!
- エアコンからの水漏れの解消法
- 鍵穴にクスリ?
- シャワーの水漏れ修理
- 自転車のサドルが切れた!
- ドライブレコーダーには気をつけろ!
- キッチンの水漏れ修理
- 新しいドライブレコーダー
- 急なクルマのパンクに対処できますか?
- クルマのタイヤは交換が必要なんです
- 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
- 原チャリスクーターが大変なことに
- 原チャリスクーターの故障原因が判明した
- 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
- 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
- ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
- イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
- 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
- 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
- 財布の裏地の修理にチャレンジ
- 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
- 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
- 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
- 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
- くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
- エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
- ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
- 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
- ルンバに猫の毛対策を
0 件のコメント:
コメントを投稿