ページ

2018年10月31日水曜日

原チャリスクーターが大変なことに

原チャリスクーターのエンジンが急にかからなくなってしまった。
原因を調べてみると色々と大変なことが起きていました。

まず、
セルモーターが動かなくなっていたので、車からブースターケーブルを使って原チャリのバッテリーを充電します。その間に問題のありそうなところをチェックしていきます。 

プラグを外してみると、なんと、電極が折れています。
早速、新品に交換しました。 

プラグを交換して、エンジン始動。かかりました。が、フケが悪い。ちょっと走行してみると、ボッという音ともにマフラーから白煙が出て止まってしまいました。しかたなく押して帰ります。 

プラグを外してみると、プラグの先が濡れています。これでは火花は飛びません。しばらく外して置いてプラグもエンジンの中も乾かします。 
その間に、他の箇所もチェックしてみます。 吸気系はどうか?エアクリーナーを開けてみました。な、なんと、中から変な白濁した液体が出てきます。大変なことになってしまっています。
エアクリーナーもベトベトで真っ黒です。これでは空気を吸えません。
これは、もしや・・・。

ギアオイルの給油口も開けてみると、同じような白濁した液体が溢れて出てくる始末。 
疑いもなく、ガスケッットが抜けて冷却水がエンジン内に漏れ出している。 確かに最近は冷却水の減りが早く、オーバーヒートランプが点灯するようになっていました。

これは重症です。家では手に負えません。バイクの病院送り決定。
とほほ・・・。
まだ走行距離は1万キロ程度なんですけどね・・・。 

定期的な点検はやっておくべきだという教訓です。



修理にチャレンジ!
  1. エアコンからの水漏れの解消法
  2. 鍵穴にクスリ?
  3. シャワーの水漏れ修理
  4. 自転車のサドルが切れた!
  5. ドライブレコーダーには気をつけろ!
  6. キッチンの水漏れ修理
  7. 新しいドライブレコーダー
  8. 急なクルマのパンクに対処できますか?
  9. クルマのタイヤは交換が必要なんです
  10. 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
  11. 原チャリスクーターが大変なことに
  12. 原チャリスクーターの故障原因が判明した
  13. 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
  14. 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
  15. ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
  16. イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
  17. 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
  18. 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
  19. 財布の裏地の修理にチャレンジ
  20. 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
  21. 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
  22. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
  23. 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
  24. くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
  25. エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
  26. ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
  27. 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
  28. ルンバに猫の毛対策を

2018年10月29日月曜日

この時季、カマキリも必死です。

庭にいた大きなカマキリの威嚇姿です。
結構な迫力を感じます。
卵を産む直前か、お腹が結構大きいです。
害虫を食べてくれるので、このままそっと見守っていきます。

昆虫にとって街中は、生きづらいところになっています。
誰からも注目されることはないのに、必死に生きているんですね。

2018年10月28日日曜日

エコな生活~脱衣所にエアコン~

13.脱衣所にエアコン

マンションではそれほどのことはないかもしれないけれど、戸建ての浴室と脱衣所は屋外かと思うほど、冬は寒く、夏は暑い。これは当たり前のことなのでしょうか?お風呂に入るために真っ裸になる場所なのに・・・。
うちの脱衣所には以前から、暖房も付いた除湿冷風扇を置いていました。しかし、局所的な効果しかなく、除湿・冷房運転時には後ろから温風が出てきて、結局室温が上がって調整できないし、コンプレッサーの運転音がうるさくて、ほとんど使えてはいませんでした。なので、これを処分することを機にエアコンを付けることを考え始めました。
浴室暖房乾燥機も検討しましたが、暖房と換気・送風機能までで冷房が付いていません。なのに10万円近くはかかりますし、ヒーターを使うので電気代も多くかかります。暖房機能はほんのり温まれば充分です。

だったら、やっぱりエアコンを付けてしまった方がいいと、小さなスペースに入る機種を選んで、つけてしまったのがこれです。
幅728x高さ250mmのコンパクトサイズでなんとかピッタリ収まりました。(写真左は通販で買った棚、右は DIYで付けた棚)

最初は、脱衣所にエアコンなんて無駄ではないかと随分悩みました。本当に必要かどうか?電気屋さんに下見に行ったのはちょうど1年前の今頃でした。
購入を決めるきっかけになったのは、最新機能に「毎日快適モード」が付いていることを知ったことでした。
この機能で、冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを季節に合わせて自動で行ってくれるというものです。この機能で、ムダな電気を使わず、手間も要らずに快適に温度や湿度を保ってくれます。前から機能として自動運転はありましたが、やはり、春と秋の温度設定はどうもしっくりこなくて温度調整が必要でした。最近はセンサーで人を感知して無駄な運転を無くすエコ機能も付いています。

価格が下がり工事の空きが出てくる夏を過ぎた時期を見計らって購入。設置工事も数時間で終わり、早速、運転開始です。

この季節の脱衣所の温度は22°C、湿度は40%ぐらいです。
夜の気温は15°C程度に下がりますが、室温はずっと22°Cで保たれています。
(うちは幸いにも、脱衣所と浴室もペアガラスサッシです)
お風呂を使うと湿度は70%くらいまで一気に上がります。
1時間後くらいには60%くらいまで下がります。
この時季の温度では除湿運転にはなりませんが、浴室の換気扇で飽和温度の低い外気が入り、室内で温度が上がるので湿度が下がり、除湿と同じような効果になります。
お風呂で真っ裸になっても寒くはありません。
もちろん夏は涼しいことでしょう。(来年の夏が楽しみです)

困り事の解決はこれだけではありません。

洗濯乾燥機を使うと室温が上がってしまうことがあります。洗面台には化粧品なんかが置いてあるので、室温が40°C近くにも上がってしまうと悪影響です。温度が上がり過ぎて乾燥機がエラーを起こすこともあります。そして何より、湿気と温度でカビが出やすくなること、濡れたバスタオルが生乾きで臭ってくることです。まさに負の連鎖です。

エアコンでこれらが改善されることはもちろん、浴室と脱衣所が部屋干し場所にも使えるようになります。乾燥機を使う機会は減るかもしれません。

浴室と脱衣所なんて、ほとんどいないところにエアコンなんて贅沢。
と思う人がほとんどでしょう。でも本当にそうでしょうか?
浴室と脱衣所はほぼ毎日使うし、家族全員が使うし、まっ裸になるとこだし、家族全員が入浴を終わるまでは毎日3~4時間はかかっているのではないでしょうか。実は浴室はそれで終わりではなく、換気扇で湿気がなくなって通常の環境に戻るまではその後数時間かかっていて、それも本当は浴室と脱衣所の使用時間のうちになるわけで、家の中で最も酷使されている場所なのではないでしょうか?

おっと、ここで廊下の話もしなくてはなりません。

廊下はアニマルズ(老犬と若猫)の居住スペースとなっています。アニマルズ達の事も考えなければなりません。冬の廊下は結構冷えます。夏の廊下は熱中症になりそうなぐらい暑いです。エアコンを付けた脱衣所のドアを開けておけば、廊下も一緒に空調出来ます。これは相乗効果です。
エコな生活は決して我慢することではありません。省エネでありながら、人にやさしく、ペットにやさしく、家にもやさしく、快適に過ごして活きましょう。


こちらの情報も参考にしてください。
エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
 
エアコンを賢く使うには、こちら。


次回は、リーフの冬はすぐに暖かいを予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン
14.リーフの冬はすぐに暖かい

2018年10月26日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~正射必中に必要な幾何学的な必須条件~

17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件

弓道は中らない。確かに弓道で的中を出すのは難しいです。では、なぜ中らないのでしょうか?

3.的中についてで「的付け通りに矢を飛ばす」ために不可欠な物理的条件について説明しました。しかし、押し手と勝手のブレ量を0で離れることは不可能です。では、どのくらいのブレ量であれば的中できるのでしょうか?


<仮説8>
正射必中に必要な幾何学的な必須条件がある。

<検証>
近的の的は直径360mm。的枠の内径を直径350mmとすると、的までの距離が28mで矢の長さは約1mなので、的枠の中に矢が入るために許容される矢先のブレ量は、
直径350mm×1m/28m≒直径12mm以内

矢先だけでなく筈側も両方ブレるので、それぞれのブレ量は、
直径6mm/2=±3mm以内

でなければなりません。

つまり、離れの動作で押し手と勝手のブレは、±3mm以内に収めることが必中の必須条件となるのです。
実際には、的付けやほお付けのズレ量も加わるので、これよりももっと小さくすることが要求されます。

なぜ弓道では矢が的に中らないのでしょうか?
その答えは、離れの際のブレ量が±3mmを超えるからなのです。

的付けのズレ量も含めて±3mm以内の離れを実現することが、正射必中の物理的な必須条件となりますが、それを実現するためには、離すではなく離れでなければなりません。その方法をこのブログで、できるだけ解りやすく具体的に説明してきました。

幾何学的な必須条件が明確になることにより、離れに求められる精度、離れで実現しないといけないことが具体的になることで、練習へのモチベーションが上がることを期待しています。


<まとめ>
正射必中に必要な幾何学的な必須条件は、
ブレ量±3mm以内の「離れ」を実現することである。
これは、誰も否定することはできない物理的事実です。


次は、細かい話にはなりますが・・・を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年10月24日水曜日

かぼすの木にアゲハの幼虫

うちの小さな庭のかぼすの木にアゲハ蝶の幼虫がいました。
毎年の出来事で、柔らかい新しい葉っぱから食べられていきます。
この時季、伸び過ぎた枝の剪定もあるので葉っぱが喰われてもあまり気になら無いので、駆除はしていません。しかし、10匹近くはいた幼虫が、サナギにならずにいなくなってしまいます。おそらく鳥に食べられているのでしょう。
かぼすの風味のする幼虫は美味しいのかもしれませんね。笑。

かぼすと言えば、鍋の季節がやってきました。
虫に食わせているせいか、うちのかぼすの木には実のなった鉢で買って以来、実がなりません。鍋に使いたくて植えたのですけどね。笑笑。

2018年10月22日月曜日

怪獣の手がやっと出来上がった

以前紹介しました、3Dプリンタを使って復元をしていた怪獣フィギアの折れた手が、やっと出来上がりました。これです。
3Dプリンタと遊ぶ~3Dスキャナにもトライ~で紹介したQloneというスマホアプリで、左腕をスキャンして作った3Dデータをミラーコピーして右腕のデータを作成。
Qlone画面3Dデータ
細かいトゲなどの形状は出せませんでしたが、白いPLA材料で両腕を作製しました。こんな感じです。
次に、下地の塗料を塗ります。
似た色で上塗りします。
少し明るい色になったので、濃い色を重ねて色を調整しました。
ついでに、コルク入りのPLA材料で飾り台を作って、いよいよ完成です。
他にも色々と修復が出来そうです。

ちなみに、この怪獣の名前はバトラ。ゴジラvsモスラに出てきます。モスラの亜種だそうです。

2018年10月21日日曜日

エコな生活~ペアガラスサッシにして良かった~

12.ペアガラスサッシにして良かった

住宅を選ぶ時、陽当たりが良いことや窓が大きくて明るいこととかを気にしますが、窓の構造についてはほとんど考えないのが普通です。
家には断熱性、気密性、静粛性を求めます。しかし、光、熱、音に最も影響があるのは窓なのにです。

壁の厚さに比べて窓ガラスの厚さは1/10、いやそれ以下しか無く、熱や音を最も通しやすい部分となるのに、無頓着過ぎるとは思いませんか?

私は、網入りのペアガラスサッシにすることをお薦めします。
後悔はしないと思います。
ペアガラス(複層ガラス)は、2枚のガラスの間に空気の層があって、断熱性と遮音性に優れています。

ガラスの熱伝導率は1に対して空気の熱伝導率は0.024ですので、断熱効果は抜群です。冷暖房のエネルギーは抑えられてエコなのです。

音はガラスが2枚分になるだけは伝わりにくくなります。防音効果はあまり無いと言う人もいますが、ガラスが2枚分の厚さになっているので無いというのは誤りです。効果がでないのは、サッシなどの隙間がちゃんとシールされていないことが原因だと思われます。

以前私が住んでいた家は幹線道路の近くだったので、車やバイクの音が入ってきて結構うるさかったので、今の家を買う時には遮音性を重視しました。
近くに国道(R246)や幼稚園(隣)もあったので、実際に建築中の家に入れてもらって確認しました。標準の窓ガラスの家とは全く違っていました。

私が家を購入した20年前は、ペアガラスサッシは寒地の住宅に使われているくらいであまりメジャーではなかったので、ペアガラスサッシにこだわっていたわけではありませんが、幾つかの家を下見して比較した結果、ペアガラスサッシの使われていたカナダの輸入住宅を選択しました。

当時としてはペアガラスサッシが使われているのは珍しく、サッシ全周にはしっかりとシールがあって隙間が無く、窓を開けた時と閉めた時の音の入り込みの違いには雲泥の差を実感しました。しかも、最初から2ヶ所にロックが付いていました。さすが、寒地の外国製の窓です。

窓を閉めていれば、車や幼稚園の音も意外なほど気になりません。逆に、ホームパーティーで騒いだ時の外への音漏れで隣家に迷惑をかけることもありません。近所の家の音もあまり気にはなりません。
(最近隣に建った家のシャッターの開閉音(ガラガラガッチャーン!)には大きくてチョット迷惑してます。)

もちろん、掃き出し窓もペアガラスサッシです。開閉は少々重いですが、これだけの面積の断熱効果を考えれば許せます。
元々ペアガラスサッシでない家も最近は2重サッシにするという選択肢があるので、後からでも対応が可能です。


ところで、
家が密集していて隣が近いとカーテンでの目隠しがどうしても必要になります。レースのカーテンでも部屋の中は少し暗くなりますし、カーテンを閉めると部屋が少し狭い感じがします。そして、昼間でも電灯をつけてしまいます。まさに負の連鎖です。
そこで、このように、フィルムを目線の高さまで貼って目隠しをしています。こうするとカーテンは開けっ放しに出来ます。ちょっとレトロ感でスリガラスやダイヤガラス調にすると光が乱反射して天井の方まで明るくなります。模様入りやステンドグラス調も楽しめます。ついでに、結露も減ります。これぞ相乗効果です。

フィルムは貼ったり剥がせたりできますし、近くのホームセンターで手に入ります。通販でも良いでしょう。
2種類組合せ花模様付き
カーテンで窓を隠すよりも場所をとらずに楽しめます。
ペアガラスサッシとは関係無い話ですが、お薦めです。

我が家の窓は網入りガラスになっています。
糸魚川の大火で焼けずに残った家と同様の防火仕様です。熱でガラスにヒビが入っても破れにくくなっていて、室内への延焼を防いでくれます。
購入時はまったく意識はしていませんでしたが、最近になって色々な利点が解ってきた今は得した気分で、良い買い物だったと思っています。

家を買う時は、もう少し窓にこだわってみてはいかがですか?
一生に一回の買い物ですからね・・・。


次回は、脱衣所にエアコンを予定しています。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?
9.オール電化なのにガスファンヒーター?
10.LED電灯も進化してます

11.バッテリー(鉛)は再生出来ます
12.ペアガラスサッシにして良かった
13.脱衣所にエアコン


2018年10月20日土曜日

3Dプリンタと遊ぶ~歯車を作る~

13.歯車を作る

今回は、6.友人の困ったを解決続編で作ったウォームホイールの再現の仕方を説明したいと思います。

これが、修理を依頼された壊れた歯車です。
普通の歯車と違って、歯がねじれた形になっていて形が複雑です。
色々とネットで調べて、歯車の3Dデータを作れるサイトを見つけました。
Gear Model for 3D Printer
ウォームギアとウォームホイールの絵を選んぶと、上の様な3Dモデルが表示されます。今回は、ウォームホイールだけなので、VIEW SELECTのプルダウンからinvolutegearを選択します。
形状の数値を入力して、CREATE STLで3Dデータをダウンロードします。

と、うまくいくはずでしたが、作りたい寸法を入力するとエラーが出て、どうしてもデータが作成できません。何度やり直してもダメでした。

そんなこんなで3カ月後、突如啓示が降りて来ました。

3Dプリンタは、薄い層を積み上げて形状を作る。その考え方を使って捻れた形状を作ればいいのではないかと。

普通の歯車で0.5mmの厚さの3Dデータを作り、ダウンロード。
これを、チョットづつずらして積み上げて捻れた形状を作ります。
これがその3Dデータです。
歯の捻れが、結構うまく作れました。
キー溝を加えて3Dデータの出来上がりです。
PLA材料(右上)とABS材料(右下)でプリントアウトしてみました。
復元完了です。


次回は、大きさにチャレンジを予定します。
3Dプリンタを使いこなすために、またのお越しをお待ちしています。



3Dプリンタと遊ぶ
もくじ

1.お買い物
2.お試し
3.何に使おうか?
4.我が家の困ったを解決
5.友人の困ったを解決
6.友人の困ったを解決続編
7.材料を楽しんでみる編
8.3Dプリンタが壊れた
9.イラストや画像を形にしてみる
10.レーザー刻印にトライ

11.3Dスキャナにもトライ
12.ABS材料の反りとの戦い
13.歯車を作る
14.大きさにチャレンジ


2018年10月19日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較~

16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較

さて、今回は弓道のことだけに凝り固まらずに考えることにします。

和弓と違って、アーチェリーは実に合理的にできています。
的に中るのが当たり前、つまり必中が前提であって、いかに中心に中てられるかを競います。

弓道をやっている人の中では、中て射のことをアーチェリーをやっていると揶揄する場合がありますが、これはアーチェリーに失礼過ぎます。
和弓より、アーチェリーの方が性能が優れているのは事実なのですから。

謙虚に比較し参考になる点に気付くこと、それも弓道のあり方なのではないかと私は勝手に思っています。


<仮説7>
弓道の離れとアーチェリーのリリースは別物?

<検証>
取り懸けた状態から弦を離すのに、手の力を抜く方法は合理的ではあります。

アーチェリーのリリースは、弦の戻りにブレを与えないように、引き手(右手)をあごに固定して、指の力を抜いて弦にまかせて開くと言われているそうです。

押し手は握らずに弓の中心だけを押し、照準やバランサーで姿勢を保ってブレが出ないようにしています。リリースした後、弓はなすがままの状態になります。弓がブランとなって、あまりかっこいいとは言えませんが、矢は必中です。
体の鍛練だけではなくて、道具のコンデションをもベストな状態に調整し道具を最大限に活用する、道具の使いこなしも求められます。要求される精度のレベルも高いわけです。

弓の引き方についても実にシンプルな方法なので、遊園地などのアトラクションにも使われる場合があります。

弓道では、精神や身体の鍛練が主で道具のことはあまり考えない、逆に道具に固執・工夫することが嫌われる面もあり、道具の使い方については無頓着に近いように思えます。ここは反省すべきところがあると思います。

引き方や持ち方も複雑で、取り懸けの方法だけでも1冊の教本になってもいいくらいの要素はあるのではないでしょうか。

取り懸けの方法については、2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)で説明していますので、参考にしてください。
ここで、補足しておきます。

取り懸けの形は流派によって違います。
形が違えば取り懸けを解く理屈も違いますので、形と方法をマッチさせることは重要です。卓球にシェイクハンドとペンホルダーがあったり、軟式テニスと硬式テニスで握り方が違うのと同様です。

押し手ではなく勝手の手の内(取り懸け)が、人には明かせない手の内です。明かせない手の内なので押し手か勝手かも明らかになっていないのは当然のことです。逆に、押し手の手の内のことにしておけば、勝手の手の内は明かさなくて済みます。

カケの精度、特にカケ帽子の長さは、親指にフィットさせる必要があります。しかし、オーダーメイドのカケは高価です。学生の方は既製品の中から一番合うものを選んで購入しピッタリとフィットしていないものを使っている人も多いと思います。

私が説明している取り懸け方は、カケの精度や手の形・器用さなどの個人差に影響しない方法です。

なぜなら、親指と中指の間にはカケ帽子と皮の厚みの影響しか介在していないからです。カケ帽子と親指の長さの関係はある程度無視できて、カケ帽子の長さや取り付け角度などのバラツキ、手の形や握力・器用さの個人差にロバスト性を持つ形になっています。さらに、カケ帽子の頭だけを酷使しないので局部的な磨耗も起こりにくく、カケに優しい使い方です。

しかも、押し手と勝手の手の内の形は違いますが、親指と中指を押し合っている力のかけ方はほぼ同じなので、取り懸けを整えることによって押し手も整ってくるという相乗効果が期待できる合理的な方法なのです。

実は、私が今使っているカケは、ダンボール箱の中に山積みされていた中から選んだものです。結構粘って選んだのですが、カケ帽子が親指より1mmほど長いものになってしまいました。カケ帽子の先端も尖がった形をしています。あまりフィットしていないカケでも的中は出せるのです。
(割と高価なオーダーメイドのピッタリなカケも作りましたが、自分にはもったいなくて使えていません。笑。)


さて、本題のアーチェリーとの比較に戻しましょう。

弓道においても、取り懸けの力をそっと抜いて離す方法で的中が出せます。しかし、弓道ではそれを良しとはしません。残身をも美しく表現することを求められ、力を抜いて離す方法ではそれが実現できないからです。

この価値観の違いは、アーチェリーがどれだけ的の中心に中ったかのみで評価するのに対して、弓道は中りだけではなく、射行・射形も評価するからです。もし、アーチェリーのような離れ方をすると中て射と言われ嫌われます。

しかし、正射は必中だと定義しています。

射形が綺麗でも中らなければ正射ではないのです。
カケの構造を活用して必中に近づく離れ方が、本当にあるかどうかは分かりませんが、それを追求することも正射の一つだと考えるわけです。

必中の物理的条件は、アーチェリーと全く同じです。
いかにブレずに離れるかにあります。

勝手を固定せず3次元的に浮いた状態で、しかも耳の後ろまで引き収める弓道では、会のままを持続させてそのまま弾けて離れることが、必中の物理的条件になります。しかも、残身につなげることが出来る条件にもなります。

したがって、この離れを出すためのカケ解きと張り合いの働かせ方が最も重要になるのです。ここがアーチェリーとは全く異なる点なのです。

張り合いについての説明を、もう一度復習してみてください。
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~

正射必中のための離れの物理的条件は至ってシンプルです。
①正しい的付けになっていること。
②押しと引きの力が、矢の軸線方向に真っ直ぐ働いていること。
③離れの初動(カケ解き)が親指を中心に働くこと。
この3点を、どれだけ精度高く再現することができるかにあります。

(補足)
押し手についてです。
アーチェリーと違って、日本弓の握りは中心より下にあります。このため、下側が早く復元するため、小指で姿勢を保持しないと弓が上向きに回転してしまいます。この弓の回転を防ぐために押し手の小指を効かせます。
押し手の小指は効かせ過ぎてはいけません。小指を効かせ過ぎて残身で弓が前に倒れるようになると、弓は離れの瞬間に下向き回転を始めるので、矢が的の下に外れるようになるのです。逆に小指が効いてないと上に外れます。当たり前のことです。


<まとめ>
弓道の離れとアーチェリーのリリースは全くの別物です。
アーチェリーのリリースは、人が行う運動であるのに対して、弓道の離れは人の運動の先に起こる現象です。
弓道では、会のままを持続させてそのまま弾けて離れる、そのためのカケ解きと張り合いの方法を追求することが正射必中につながります。
(会まで引いてきてポンと離す、離し運動を練習することはやめましょう)


次は、正射必中に必要な幾何学的な必須条件を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年10月17日水曜日

秋は焼き芋~スチームオーブンレンジの話~

唐突ですが、秋は焼き芋です。

最近のオーブンレンジには過熱水蒸気の機能が付いていて、焼き芋のオートメニューがあります。今回はこの機能を試してみます。試料はこれ、安納芋です。
チョット高めの358円
オートメニューは、過熱水蒸気、オーブン210℃、45分になっています。
試料は水で洗って、アルミホイルも何もせず、そのままで投入します。
45分後、焼き上がりました。串を刺して焼け具合を確認。いい感じです。
蜜が吹き出したので、アルミホイルまたはクッキングシートは、敷くべきでした。
皮もいい感じに剥けて、石焼き芋感が充分出てます。
断面も確認します。蜜のツヤも出てます。美味しそうです。
見た目に違わず、美味しくいただきました。

恐るべし最近のスチームオーブンレンジ。
スマホと同じ様に、機能をまったく使いこなせていないことを実感。
他のメニューもひと通り試してみたくなります。

でもやっぱり、秋は焼き芋です。

2018年10月15日月曜日

レモスコの次は、ゆずすこ

レモスコが無くなってきたので、次はゆずすこを買いました。
かぼすこ、レモスコ、ゆずすこを7月6日の日記で紹介しました。
恐るべし日本人の食文化、タバスコを超えられるか?

レモスコは美味しくいただきましたので、次はゆずすこをいただきます。
かぼすこは、まだ近くの店には顔を出さないので、もう少し待ちましょう。

最近、いろいろなスコが出てきています。
でもやはり、柑橘系のスコがさっぱりしていて良いと思います。

パスタやピザの味に変化が出せて飽きがこないです。
サラダのドレッシングや焼き鳥にもトッピングできてなかなか良いです。

皆さんも、柑橘系のスコはいかがでしょうか?