ページ

2018年9月16日日曜日

エコな生活~電気自動車ってどうよ~

7.電気自動車ってどうよ?

役に立つセカンドカーとして、リーフを中古で購入して2年がたちました。
@足柄 SA

<航続距離~電気自動車のいちばん気になるところ~>
中古車なので電池容量は24kwhです。
航続距離はカタログ値では240km、実質では約120km。夏や冬はエアコンに電気を消費するので仕方ありません。春や秋には、140kmくらいにはなりますが、登りか降りか、高速を使うかどうかでも航続距離は変わります。

メーターに表示される航続可能距離は直近の電費で計算されるので、長い登り坂だと減ってくるし、長い降り坂では逆に増えてきます。最初は違和感がありますが、しくみがわかっていればあまり気にはなりません。

カタログ値の航続距離を出すには、電費10km/kwhを出す必要があります。
エアコンをかけずに平らなコースを走り続ければ可能ですが、実際にはエアコンをかけないことは無理ですし、交差点、信号、坂道、カーブ、歩行者、風雨など、ロスだらけなので、ガソリン車とほぼ同じような効率となります。

<実際に走って感じること>
東名の厚木から富士までの往復をするときの道のりはこんな感じになります。

①家で満充電にします。航続可能距離は140km程度(エアコン無し)の表示になっています。
スマホアプリ画面
メーターの表示

②富士までは100km程度なので、出発時の航続可能距離からすると到達できるはずなのですが、高速を走行すること、足柄 SAまでけっこうな登り坂になるので、航続可能距離の表示はどんどん減ってきて、足柄SAに着く頃には残り4~50km程度の表示になってしまい、充電をせざるを得ない状況になります。

③足柄 SAは急速充電機が2台、EVスペースは4台分あるので、連休中の混雑時でも空いていることが多いようです。(どこの場所にも2台以上の充電機があるともっと快適なのですが・・・充電しなくても走れるPHVも多くなってきたし・・・)

④急速充電は30分/回に制限されています。充電のあいだに休憩または食事で自分たちにも元気を充電をします。

⑤30分で充電される量は、4~50km分くらいです。航続可能距離は100km程度に回復します。

⑥富士までは残り50kmくらいですが、降り坂になってくるので、富士に着いた時には航続可能距離は6~70km程度と若干減りは少なくなります。

⑦帰りの祭の残量にもよりますが、道の駅や市内で急速充電をして足柄SAまでたどり着くか、新東名の駿河湾沼津SAまで行けて急速充電をして厚木まで戻るかの選択になります。

市内のディーラーで充電する場合、ディーラーの営業中は、待っているあいだ店の中で無料ドリンクをいただけるのでありがたいです。(店舗差はあるようですが・・・)

わりと田舎に行く場合には、充電スポットが少ないので事前にチェックしておく必要があります。

⑧富士からは登り坂になっているので、足柄SAに着く時点では往路と同じように航続可能距離はどんどん減ってきて3~40kmの状況になっています。急速充電をしているあいだに休息または食事です。

⑨足柄SAからはかなりの降り坂なので、回生ブレーキによる充電もあって、航続可能距離の表示が増えてくるという奇妙な状況になり、厚木に到着した時にはほとんど減っていないという表示になります。

このような感じで充電を気にしながら走ることになります。
24kwhの容量では、残りの航続可能距離がすぐに2桁になるので、電欠しないかと常に気になってしまいます。正直、遠出にはちょっとハラハラします。

30kwhか40kwhなら、充電箇所の選択支がかなり広がると思います。
最初の充電は残量に結構余裕があるでしょうが、充電時間は30分/回(4~50km分)は変わらないので、2回目以降は、継ぎ足し、継ぎ足しの充電前提で走ることには変わりないです。

遠出のやり方を変えること、それが電気自動車と上手く付き合うコツです。
これはリーフ用のスマホアプリで箱根までをルート検索した画面です。距離と標高を考慮して、充電スポットも探してくれます。でも急速充電は3カ所しかありません。他は200Vです。宿泊前提の観光地なので仕方ないのかも知れませんが、もっと急速充電機を設置して欲しいものです。

リーフの電池の容量Upができないものかと、24kwhまたは30kwhに乗っている人は誰もが必ず思っています。しかし、車には認証制度や車検制度があるので、重量Upとなる改造や増設は、家電品のように簡単にはいきません。ここが、リーフオーナーの最も不満になるところでしょう。

ところで、e-Powerは充電の要らない電気自動車とうたっていますが、モーター駆動ですが、あくまでハイブリッド車です。電気自動車のメリット・デメリットはほぼ享受できませんので、あしからず。


<電費>
ガソリン車は1リットルあたりの走行距離を燃費と言います。電気自動車では1kwhでの走行距離を電費と言います。電池容量24kwhで電費10kmなら航続可能距離は240kmとなります。

しかし、実際のところはこんな感じです。
電費7,5、かなり良いほう
これは、涼しくエアコンがフル稼働しない日のものです。
今年の夏の35℃越えの中だとこうなります。
電費4.8、夏冬はこれくらい
ガソリン車でも暑い夏だと同様な状況だと思います。
下の行の推定費用の数字は電気代です。ガソリン代に比べると1/3程度でしょうか。スマホと同じように月2,200円で充電し放題なので、いくら遠出してもこれ以上の出費は無くなります。

航続可能距離をなるべく落とさないようにするには、出発前に充電ケーブルをつないだままで、電池を使わずに車内温度を調整しておくスマホアプリからの乗る前エアコンという選択肢があります。

エアコンのコンプレッサは電気でフルに回ってくれるので、エンジン車のように回転数には依存しないので、効きは素早いです。

冬はどうかと言いますと、
ヒーターとエアコンで暖めるので、電気の消費は真夏にエアコンをつけたのと同じような電費になります。ヒーターは1分ほどですぐに温まるので、エンジン車のように寒い中、延々と暖気運転をするということはありません。
冬に電費を上げるためには、エアコンの設定温度はなるべく下げてシートヒーターとハンドルヒーターを使って、人を直接暖めるという選択肢があります。これがなかなか暖かくて重宝します、ハンドルヒーターはカイロを握っているような感じです。
このように、冬の快適さを経験すると、エンジン車には戻りたくなくなってしまいます。


<電気自動車の走りは異次元>
航続距離はリーフの唯一のウィークポイントですが、走りは異次元です。
①低重心
②リニアなレスポンス
③抜群な静粛性
これらは、エンジンを積んでいる車には絶対に実現できません。

①低重心
バッテリーの重量は約300kgもあります。この最も重い部品がほぼ車の中心の床下にあるので低重心で、エンジン車のような重量の偏りが無いので、不自然なロールやピッチングがありません。異次元です。
プリウスPHVは前にエンジン、後ろにバッテリーを積んでいるので、前後でクネクネと車体が捻れるのを強く感じます。構造上これは仕方のないことです。

②リニアなレスポンス
モーター駆動なので低回転数からの駆動力はリニアにタイムラグ無しに、アクセルと連動してくれます。アクセルを踏んだら遅れてエンジンがブオーンと吹け上がってきてアクセルを戻すといったアナログなストレスは全く無くなります。これも、異次元です。

③抜群な静粛性
モーターはアイドリングが無い。ということは、あのハンドルにブルブル伝わってくる不快なアイドリング振動はまったくありません。エンジンの回転数と共に大きくなるエンジン音、排気音、振動もありません。高級車の後席に匹敵する程の静かさで、走行振動とロードノイズくらいしか感じない。
これが、特に異次元です。

褒め過ぎで嘘っぽいと思われるかも知れませんが、事実です。(キッパリ!)
中古車だと軽自動車と同程度の値段で買えて、これだけの感動を与えてくれるものは、ハッキリ言って買いだと思います。
(e-Powerは②だけですが、航続距離はエンジン車と同じ)


<まとめ>
子供も大きくなり遠出の機会は減ってきます。強行軍の遠距離ドライブもしなくなります。無理せず休み休みのドライブスタイルにしてみませんか?
40kwhの中古車もそろそろ出始めたので、30kwhの中古車価格は下がってきました。実質180~200kmは走るので、電欠への不安は24kwhよりはかなり解消されています。中古車でEV体験はアリかと思います。

ただ、モニター画面の大きさは他車レベルにして欲しいです。年寄りには小さい画面では良く見えませんので、最先端の電気自動車なのでそこんところヨロシクです。(中古車思考の私はiPadを活用してますが…)
3Dプリンタを活用してカスタマイズしたiPadスタンド

3Dプリンタの活用は、こちらを見てください。
3Dプリンタと遊ぶ


次回は、Leaf to Homeって何?を予定します。
エコな生活のために、またのお越しをお待ちしています。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?
8.Leaf to Homeって何?


2018年9月14日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察~取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか~

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか

はじめにの部分で、
射技の中で最も重要な課題は、指を交差させた取り懸け方をどう解くかにあります。これは、難解な知恵の輪を解くことに似ています。力づくで解くか、スムーズに解くか、離れの理屈が解れば迷いは無くなり、残身に思いを向けることが出来るようになります。
と書きました。

そして、会での張り合いの説明の中で、取り懸けの解き方についても説明してきました。

もう少し細かく考察を加えることで、みなさんの取り懸けの解き方への疑問を解消しておきたいと思います。


<仮説2>
親指と中指はクロスしているのに指パッチンができる?


<検証>
親指と中指はクロスさせて取り懸けているので、普通に指パッチンをするのとはまさに"勝手"が違う。普通の指パッチンは指はクロスさせない。親指と中指が簡単に弾(はじ)けないからです。

しかし、取り懸けでは、引き分けで暴発しないように指をクロスさせてロックする。ロックした指は開らくか緩めるしか開(あ)かないと誰もが思うのは当然です。
でもそれは、「離す」であって、「離れ」るではない。自分で起こす動作になるので必ずブレが生じます。(ダーツをやったことがあれば、自分で離してブレなく中てることがどれだけ難しいことか解ると思います)これが、弓道は中らない、難しいとなる最大の原因となるのです。

引き分けでは、
親指(カケ帽子)を起こそうとする弓の力が弦から加わっているので、親指の上側(爪側)を中指で押さえこんで、弦が飛び出さないようにロックした状態にしなければ暴発を起こします。

会では、
中指は親指の腹を滑らせる方向(親指腹を前に押し出す方向)に力の方向を変え、親指はこの力に反発させ、3つの指を薄く絞って平行に近づけていくことで、中指と親指はほぼ摩擦で止まっている状態にしていくことで、ロックした状態から取り懸けを解くための準備を整えます。
しかし、クロスしている指はこれだけで解けるわけではありません。
この状態から弦捻りと右肘の張りを効かせて、クロスした親指と中指とを弦をテコにしてこじ開けるようにしていくことで、摩擦で止まっている状態の臨界を超え、取り懸けが解けるのです。
指がクロスしているので、取り懸けの構造と弦とを活用して取り懸けを解いて行く必要があるのです。

このことは、簡単に検証できます。
ペンを弦に見立てて手で取り懸けの形を作ってみてください。
こんな感じ
この状態で、ただ単に中指で親指を押し親指を反発させても、クロスした指では指パッチン(弾き)は起こりません。

ではこの状態から、ペンを固定して腕を反時計周りに少し捻ってみてください。
あら不思議!
取り懸けは簡単に解け、押し合っていた中指と親指が弾けます。ペンがテコになって取り懸けをこじ開けてくれます。

指がクロスしていても簡単に取り懸けは解けるんです。これが、取り懸けの形とカケの構造の活かし方なのです。
矢でもいい
手を開いて離している段階の人でも、弦捻りを効かせることで軽い離れを生んでくれるので、弦捻りをやらない理由はまったくありません。

引き分けで弦枕に弦をしっかり当てて中指で親指の爪側を押えることで暴発を防ぐ役割をしてきた弦捻りは、会で3つの指を薄く絞り弦を挟み込むようにすることで、取り懸けを解いて弾きを生む作用に変えることができます。(この状態では、キチキチと指が少しずつズレていく音が出ます)


それでは、3つの指を曲げて握り込むような形にしてみてください。

第2関節が曲がる
ペンを挟む指の遊びが大きくなって弦捻りで親指を押せず、取り懸けは解けなくなります。3つの指を薄く絞って平行に近づけていくことが不可欠なのはこのためなのです。

そして、弦捻りの中心が親指の中心と右肘を結んだ線になることで、ブレの無い離れを実現できるのです


<まとめ>
このように、取り懸けの形とカケの構造をうまく活用することで、軽妙な離れを生むことができるようにできています。先人の知恵は偉大です。皆さんもこの知恵の輪をうまく解いて、「離れ」を味わえるようになりましょう。


次回は、取り懸けで親指を押える位置は?を予定します。
的中と仲良くなるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。

がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年9月9日日曜日

エコな生活~太陽光発電の故障と復活~

6.太陽光発電の故障と復活

<太陽光発電の故障>
設置から11年目の太陽光発電が故障。コントローラのモニターがブラックアウトのまま動かなくなりました。

<太陽光発電の復活>
メーカーさんのサービスに見てもらい、パワーコンディショナーの検出基板を交換してもらい、復活しました。
交換工事中。手前はエコキュートのタンク。
左側の手前の基板が、交換した検出基板。 
あと1年半早ければ10年の保証期間内だったのですが、7万7千円の費用がかかりました。保証期間とはこんなもんですね。
復活後のモニターです。
積算発電量がリセットされて、0kwhになっています。

<太陽光発電の実際の効果>
これから設置を考えている方は、実際の効果はどのくらいなのだろうというところに、興味があるのだと思います。

これまで11年間の発電効果を記録したグラフです。
縦軸は月の支払い金額、横軸は2007~2018年までの月です。プラス側が支出分で、マイナス側は収入分を表しています。
赤い線は、従来の電気料金とガス料金の合計支払い金額。
濃い青線は、太陽光発電設置後の電気料金とガス料金の合計支払い金額。
薄い青線は、上記の差で、実際の月々の効果金額になります。

当初は、夏季の最大でなんとか1万円/月の効果が出るくらいでした。冬季にはほとんど効果が出ていません。これは、太陽光湯沸しとガス湯沸しの併用だったせいもあります。

2012年に湯沸しをエコキュートに代替えしてオール電化にしました。
湯沸しを外した場所に太陽光発電パネルを増設したことで、月々の効果が1万円越えをする月が増えています。
このグラフは、12-1月と3-4月の1日の発電量の推移です。
夏季は6時頃から18時頃まで発電してくれています。冬季は7時から17時頃までになります。太陽の高さが低くなるので、冬季は夏季の約半分の発電量になります。もちろん、これは晴れた日のデータなので、天気の悪い日が続けば月の発電量は減る一方です。

そして、夏季や冬季は冷房や暖房で電気の使用量が増えるので、効果が最大になるのは、夏至前で気候や天気の良い5月になります。

夏至の6月は、梅雨に入って雨や曇りの日が多くなり、発電量はぐっと落ち込みます。

7、8月は、晴れた日でも雲の量が多く、太陽が雲に隠れることが多くなるので、期待したほど発電量は増えてくれません。

冬季は天気は良いのですが、太陽が低く日照も短くなってしまいます。

太い線は東側に太陽光発電パネルを増設後で細い線が増設前です。
発電量は午前中から午後にかけて、一様に増えていることがわかります。

<Leaf to Homeはどうですか?>
2年前にはLeaf to Homeを設置しているので、暖房費がかさむ冬季にわたっても効果1万円/月が出るようになりました。これは、夜間に溜めた安い電気を、人が活動する昼間に使うようにしたためです。

冬季でも効果が出せるということ、ここがすごいのです。
こうすると積算効果は、当初の2倍近くになっていることになります。

効果と言っても、電気代単価は他のエネルギーに比べて安いので、月々1万円程度なんです。でも、収入が無くなった時のことを考えると、足しになると思います。金利は安いし、貯蓄を銀行に預けていても、金利効果はほぼ0ですからね。株などと違ってリスクは無い。

<太陽光発電は買いか?>
つまり、太陽光発電の投資の元を取れるのは20年はかかるということになります。決して儲かる話ではありません。

しかし、車に投資したお金はいくらのリターンを生みますか?
高級車になればなるほど燃費は悪いので、ガソリンスタンドと仲良しです。
ガソリン代の半分は税金ですしね。
床の間の置物か掛け軸のように、駐車場に飾っているだけで満足な方はそれでもいいでしょう。

車の投資を一度太陽光発電にまわすことで、資源の枯渇や大気汚染の張本人から足を洗う。そして、ガソリン代程の効果を生みながらエコに貢献する。こんな気持ちが持てる人なら、太陽光発電とお友達になるべきだと思います。文句も言わずに黙々と働いてくれます。

エコだけではなくて、災害での停電への備えにもなるのです。

車には何百万もサッと投資するのにね・・・。

次回は、電気自動車ってどうよ?を予定します。
エコな生活をするために、またのお越しをお待ちしております。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活
7.電気自動車ってどうよ?


2018年9月8日土曜日

この夏の暑さを生き抜いたABS

平成最後の夏は暑かった。

3Dプリンタで作った車用のスマホスタンドは、ABS樹脂材料にすることで、この夏を乗り切れた。
PLA樹脂材料製で作ったものは早々に変形、おじぎして果ててしまった。
しかし、ABS材料は収縮率が大きく、造形の途中でソリが出て失敗するのでプリントアウトが難しいです。
ベッドに確実に固定して、かつ取り外し易いのりは無いものか?と思います。

何としてもABSを使いこなす方法を見出さなければ・・・。

ちなみに、PLA材料で作ったものはこんなになってしまいました。
とても残念な結果です・・・。
afterbefore


2018年9月7日金曜日

弓道の的中(射技)の物理的考察〜会での勝手の手の内を考える〜

10.会での勝手の手の内を考える

ここからは、さらに細かな部分の射技の疑問について仮説をたて、妥当性の検証を行っていきたいと思います。

勝手の手の内の機能を考えてみましょう。

①矢こぼれしないように、矢を保持する。
②引き分けのとき、暴発させないように取り懸けをロックする。
③軽妙な離れを生む。
④弦をブレ無く送り出す。

これら、的中に直結する複数の機能を果たさなければなりません。
弦を握って離せば良いといった単純なものではないということです。

①②③については、これまでに説明してきたのでここでは割愛します。
(写真の数字は本文とは関係しません)
④はどういうことかというと、
離れた瞬間、弦は取り懸けが解けた3つの指の中をかいくぐって出て行くわけですから、3つの指が弦の進路を邪魔しないようになっていなければ、矢はブレて的付け通りに飛んで行ってはくれません。
つまり、矢をブレなく送り出すための発射台としての機能も果たさなければならないのです。
取り懸けが解けた瞬間
親指のカケ帽子や腰が硬く形を保持する構造になっているのは、この機能を果たすためでもあると考えられます。
(したがって、和帽子では的中は難しいです。アーチェリーの様に勝手を固定したリリースができれば別かとは思いますが・・・)
このように、親指はカケ帽子で形が固まっているのでいいんですが、中指・人差し指もちゃんと形を整える必要があるのです。
弦の進路を邪魔しない形とは、当然、親指と同様に真っ直ぐに近いほど良いということになります。

<仮説1>
 会での張り合いでは取り懸けを薄く絞ること。

<検証>
会での張り合いでは取り懸けを薄く絞るとは、
中指・人差し指の基節骨(第2関節~付け根)を親指に寄せていき、親指の腹の面を中指で前下に押し出す方向に力を向け、親指は中指に反発させます。

したがって、親指は反る方向に力が作用するようになります。このことで親指の第2関節部分が折れずに弦捻りの作用を指先に伝えることができるようになります。

反る方向に力を作用させず、親指の第2関節が曲がってくると弦捻りの作用は吸収され、結果、離れが出にくくなってしまいます。
良い悪い
人差し指と矢のあたりも弱くなる(取り懸けを上から見て親指の第2関節を曲げると弦枕と人差し指が離れてくることが解ります)ために、矢口が開いてくるようになるのです。
会で矢口が開いてくる人は、勝手にたぐりが出ていないか、取り懸けを薄く絞り親指を反る方向に作用させているかを点検してみると良いでしょう。

その後会では、肘で引きながら弦捻りをかけて、弦をテコにしてカケ帽子を押し、中指で親指の腹を前に押し出す方向に力の方向を変え、取り懸けが解ける(指パッチンが起こる)寸前の状態を作っていきます。

このとき、親指と中指はほぼ平行に接しているような状態になっています。指を曲げてカケ帽子を握り込むようにしてはいけません。(実際には弓力がかかっているので、指は若干曲がってしまうので、見た目は握りこんでいるように見えるので、誤解されやすいのですが)

そして、残身へ向かう肘で引く力と捻りとで、取り懸けを解く努力を続けると、さらっと軽妙な離れが出るのです。(手を開いて離すのではありません)

離れた弦は、ほぼ真っ直ぐになった3つの指の間を、ブレることなく通過して行くのです。
強弓を引いていた昔は、弓の力で指を弾いてくれるので、取り懸けの形などさほど影響無かったでしょう。
しかし今は、10~15kg程度を引いている人が多いようなので、取り懸けの形の影響は無視できなくなってきます。弓が弱いほど綺麗な取り懸けが要求されるので、弱い弓は引きこなすのが難しいのです。


押し手の手の内の機能も考えておきましょう。

①角見で弓を真っ直ぐに押す
②弓返りさせる
③弓の姿勢をコントロールする

①は、7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~で説明していますので、復習しておいてください。親指の中手骨を弓にほぼ直角に当てて骨格で力を受け、弓の反動に負けないようにすることが大切です。

手の内と弓の十文字が崩れベタ押しになると、前に弓を倒そうとするモーメント力がかかってしまうし、手首の力が必要となって楽に引けなくなります。
残身で弓が前に倒れている人は、この十文字が整っていない可能性があります。

②は、手の皮を握りに巻きつけていくようにして(雑巾を絞るようにと言われます)、親指と中指で輪を作るようにしていれば、その中で弓は回ってくれます。(握卵(あくらん)と表現されます)弓返りは矢の飛び出す瞬間にはそれほど影響する動きではありません。離れの動きと残身の美しさへのこだわりだと思います。

この時、押し手と勝手の親指と中指はどちらとも押し合っていて、形は違いますが、力の働かせ方としてはほぼ同じことをしていることに気づいておいてください。同じことをすればいいのです。

③は、日本の弓は握りから上が長く下が短い構造なので下側が早く復元して、握りを中心に下側が前に回ろうとします。小指で押さえて弓の姿勢をコントロールしなければならないのです。しかし、これも矢の飛び出す瞬間にはそれほど影響の出る動きではありません。これも、残身の美しい形へのこだわりだと思います。

薬指は、中指と小指の形を整えるためのスペーサーとなります。紅葉重ねを作るためには不可欠な存在なのです。



<まとめ>
このように、勝手と押し手の手の内の機能を比較してみると、
①以外は押し手の手の内は射形の美しさへの課題であり、物理的に的中に直結するのは勝手の手の内なのだと言うことが良くわかると思います。

このことに早く気付いて、押し手よりも勝手の手の内を重視して鍛錬していって欲しいと思います。勝手側が整ってくれば、ほぼ同じ力の働かせ方をしている押し手も整ってくるのです。押し手はいつも自分の目の前に見えているのですから、勝手なことはできませんよね。


次回は、親指と中指のクロスをどう解くかを予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしています。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。


がんばれ!


弓道の的中(射技)の物理的考察
もくじ

0.弓道の再開


1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える

11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?

21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて

29.弓返りに大切なのは弓の捻り

30.押し肘の回内はなぜ必要か?


31.夏の暑さから弓を守るには

32.的中率を上げるためにやれること

33.かけがえのないものを受け継ぐには

34.かけほどきを身につけよう

35.(続)夏の暑さから弓を守るには

36.両肘の張りと弓の裏反りは似ている?

37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある

38.的中のための本当のねらいとは

39.かけほどきの力の反作用も考えてみよう

40.的中は矢から学べ


41.「矢に学ぶ」①矢を分ける

42.「矢に学ぶ」②矢筋にのせる

43.「矢に学ぶ」③矢押し

44.「矢に学ぶ」④矢引き

45.「矢に学ぶ」⑤矢の離れ口

46.「矢に学ぶ」⑥矢妻をとる

47.「矢に学ぶ」⑦矢になる

48.スランプの原因を物理的に考察する

49.取り懸けをミクロに考察してみる

50.取り懸けをミクロに考察してみる(大切な補足編)


51.「離れ」の瞬間を考察する


がんばれ!

2018年9月6日木曜日

真空断熱の水筒がおかしい?

真空断熱の水筒に水滴が・・・?

今まで使っていたZ社の水筒のキャップのロックが壊れてしまったので、P社の水筒に変えてみました。
氷を入れて冷やしたウーロン茶を入れて会社へ持って行き、デスクに置いて飲んでいたのですが、どうもおかしい。前のとは違う。
水筒の回りに水滴が付いてきたのです。
前のなら夕方までは氷が残っていたのですが、午前中で氷が溶けてしまい、水も緩くなってきました。

これは、もしや、真空断熱機能がなくなっている・・・?

家に帰って、検証してみました。
真空断熱のコップと同時に氷水を入れて、しばらく観察です。
すると、10分程度で水筒の回りには水滴がつき始めましたが、コップの方は全然変化なしです。
あ痛~、明らかに不良品と判断できました。
これでは、単なる水筒にすぎない。おかしいでしょ。
次は、ケチらずに信頼できるものを買いましょう。

2018年9月4日火曜日

ごはんパンを焼いてみる

新しいホームベーカリーを試してみました

古くなったホームベーカリーを買い換えまして、新しいレシピを試してみました。新しいホームベーカリーは、1万5千円程度のシンプルなものです。
試してみたのは、残ったごはんを使うごはんパンです。材料はこちら、
残ったごはんは、20分水でふやかして使うとのことです。
あとは、普通のパンを焼く工程と同じですが、ホームベーカリーは専用のメニューを選びます。3時間半後、焼き上がりです。
少しもちもち感があって美味しいです。

2018年9月2日日曜日

エコな生活~役に立つセカンドカーの選び方~

5.役に立つセカンドカーの選び方

セカンドカーには軽自動車。これは売り手側の既成概念かと思います。
軽自動車は燃費がいい ✖ →実燃費はどうでしょうか?
軽自動車は維持費が安い✖ →中古という選択でトータルは変わる?
軽自動車は小さい   ◯ →そうです。けど4人乗り。

通勤や買い物車としての最初の選択はこれ。リッターカーで意外と燃費は良かったし、安かった。
訳あって買い換えたのが軽自動車。
これが私の軽自動車への評価を一気に下げてしまいました。
軽自動車の中古車相場はコンパクトカーに比べて1.5~2倍くらいは違います。既成概念のおかげで人気があるからです。うたい文句はこんな感じです。

①税金が安い
②車庫証明がいらない(一部地域除く)
③コンパクト
④燃費が良い

②③は事実ですが、①④はどうでしょうか?
所有する期間での税金の安さと購入価格差を比べてもほんとに安いと言えるのでしょうか?
エンジンは非力で、加速や登坂ではどうしてもふかし気味になりますし、エアコンのコンプレッサの負荷も大きく、実際の燃費は全然良くない。コンパクトカーと同等かそれよりも悪かった。音もうるさいし、振動も大きいし、非力、高速を走るにはかなりキツい。

次に買い換えたのは、アイドリングストップの付いたコンパクトカーです。
やはり軽よりは安く、ハイブリッド車よりも安いのですが、ここにも落とし穴があった。

ハイブリッド車でないアイドリングストップは、エアコンは効かなくなるし、望まないときにエンジンが止まってセルモータでギクシャク発進。わずらわしくてアイドリングストップ機能を切るしかなかった。全然意味がない。

しかも、燃費の向上で3気筒エンジンに改良?されているので、音や振動は大きくなっているし、レスポンスが悪い。これにはガッカリでした。実燃費はほとんど向上していないのにです。カタログ値の向上を狙っただけの改良は本当に改良なのでしょうか?
こんな本音で評価をするカージャーナリストはなかなかいないですよね、残念ながら・・・。

<EVがお得?>
結局、たどり着いたのは中古のEVという選択です。
新車で買うなら400万円ほどしますが、中古のEVは人気がまったく無いので、ここが狙い目です。
2年落ち、低走行距離、30kwhの上級グレードでも150万円ほど(24kwhなら100万円以下)で上質なものが買えて、充電代は月2,200円程度の定額。税金も普通車よりは1万円ほど安く、エンジンオイルの交換とかは無いし、3ナンバーの大きささえ許容できれば、極めてお買い得です。

セカンドカーでありながら、充電休憩を取りながらの遠出も難なく可能で、しかもどこまで行っても2,200円/月なのです。
@足柄SA
カッコの悪さに目をつぶれば、
(カッコの悪さの目立たないまるで影のような黒にしましたが・・・)
①リニアなパワー、(正直、異次元です)
②抜群の静粛性、(タイヤのロードノイズくらいです)
③低重心な走り、(車体のねじれを感じません)
④乗る前エアコン、(充電しながらできます)
⑤オートクルーズ、エマージェンシーブレーキ
⑥シートとハンドルヒータ、(カイロを握っている感じ)
⑦1分ほどで暖かい風が出てくるPTCヒータ、(暖気運転無し)
と価格はリーズナブルでも、航続距離を除けば、至れりつくせりなのです。
(セカンドカーに航続距離はあまり求めませんね)

200Vの充電電源を付ける場合は、7~8万円程度で工事できます。

<オール電化ならLEAF to HOMEという選択>
我が家はすでに太陽光発電とオール電化でしたし、震災後の停電の体験もあったので、家用の電源として使えるようLEAF to HOMEを80万円程度で設置しました。

夜間の安い電気または充電スポットで充電した電気を、電気代の高い昼間に使います。電化上手の料金プランだと、夜間は普通料金の1/2で、昼間は3/2の料金。つまり、夜間と昼間は3倍ほどの差があります。電気のデイトレードをやるためのウォレットにするというイメージです。
昼間ほとんど車を使わない家庭では、これが意外と太陽光発電よりも投資対効果が大きいんです。平日は昼間にいない共働きでも、土日休日はどうしても昼間の電気を使わざるを得ないので、冷暖房費がかさむ夏冬で意外と効果を発揮します。

車の購入費を埋没費用と考えれば、太陽光発電よりも1/3ほどの費用で同等の効果があります。ただ、電池の劣化が早まることは覚悟しておかなくてはなりませんが、市販の家庭専用電池を買うよりはずっと安いし、災害時の非常用電源としての備えにもなります。

オール電化にしている家は一度考えてみてもいいかもしれません。天気が悪く太陽光発電が機能しないときでもちゃんと働いてくれます。ただ、ダブル発電扱いとなり買取価格が下がること、エコキュートまでは使えないことは覚悟しておかなくてはなりません。

セカンドカーは特に家の駐車場で眠っている時間が多いですよね。
役に立つセカンドカーとは、こんな使い方を言うのではないでしょうか?

次回は、太陽光発電の復活を予定します。
またのお越しをお待ちしております。



エコな生活
もくじ

1.太陽光発電設置から10年
2.太陽光発電の費用は高い?
3.遮熱塗料にしてみよう
4.役に立つエコカーの選び方
5.役に立つセカンドカーの選び方
6.太陽光発電の故障と復活


2018年9月1日土曜日

8月のベストな的中

8月の的中のベストはこれ。
8月は暑さのせいで、集中力が途切れがちでした。
弓を引いて汗びっしょりになることは、なかなか無いことですね。

的中と仲良くなるなら、こちらを参考にしてください。
弓道の的中(射技)の物理的考察
闇雲に練習するより、理にかなった射技を理解しておく方が早道です。