39.18年目の食洗機のメンテナンス〜直後の悲劇 続編〜
前回、水漏れでワーニングランプが点滅して動かなくなってしまいました。
分解して修理を試みましたが、原因が解らなかったのでタンクと内蓋との間のパッキンについた水垢を掃除して、ついでに本体の底のサビを取って錆止め塗装をして元に戻しました。
がしかし、
また、水漏れでワーニングランプが点滅して動かなくなってしまいました。再発!
前回推測した以下の原因は、違っていたということだったのでしょう。
<内ぶたとタンクの間に隙間ができる原因>
- 内ぶたとタンクのにものがはさまる。
- 内ぶたがちゃんと閉まらない。
なので、今度はちょっと本気で原因を調べてみることにしました。
原因が解らず対策ができなければ、ついに「食洗機の更新が必要となる」ということです。最後の悪あがきをやってみる価値は充分にあります。
水漏れ個所を特定するには、蓋を開けた状態で運転してみる必要があります。
運転中勢いよく噴き出してくるお湯を受けと止めるため洗面器をかぶせ、洗面器が飛び上がらないように食洗機の下カゴで押さえて、運転してみました。
運転の途中でタンクを引き出して、タンクの背面の配管・ポンプ部分の水漏れの状態を確認してみました。
水滴が・・・
タンクの背面の下側に水滴がついています。
水漏れ個所を探しながらしばらく見ていると、上側の排水ホース側から水滴が落ちてきた。
排水ホースをじっくり調べます。
排水ホースに穴を発見しました。これが水漏れの原因であることは間違いない。
対策します。
自転車のパンク修理用接着剤、ビニールテープ、結束バンドを駆使して穴を塞ぎました。ホースは劣化してきているので、ビニールテープは穴が広がらないように補強も兼ねて広めに巻いておきます。
漏れた水滴を拭き取って、再度運転してみます。
まったく漏れていません。
これで、まだまだ使えます。
<これまでの経緯>
修理にチャレンジ!
- エアコンからの水漏れの解消法
- 鍵穴にクスリ?
- シャワーの水漏れ修理
- 自転車のサドルが切れた!
- ドライブレコーダーには気をつけろ!
- キッチンの水漏れ修理
- 新しいドライブレコーダー
- 急なクルマのパンクに対処できますか?
- クルマのタイヤは交換が必要なんです
- 充電式シェーバーの電池も交換が必要です
- 原チャリスクーターが大変なことに
- 原チャリスクーターの故障原因が判明した
- 原チャリスクーターの故障原因が判明した〜続編〜
- 原チャリスクーターの復活!〜完結編〜
- ノートPCのモニタがブラックアウト!で、畜光材料?
- イヤホンで、耳のかびが心配・・・。
- 掃除機も掃除が必要です〜ルンバの治療〜
- 輸入住宅のペアガラスサッシの窓枠修理にチャレンジ
- 財布の裏地の修理にチャレンジ
- 壊れたキッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ
- 食洗機の汚れ落ちが悪くなった〜15年目の食洗機の修理〜
- 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓?〜
- 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編)〜
- くすんだヘッドライトにクレンザーはいいね!
- エアコンの掃除は意外と忙しい〜エアコンの分解掃除にチャレンジ〜
- ミニコンポの修理〜ゴムベルトが切れた時の応急処置〜
- 掃除機も掃除が必要です〜掃除を怠った結果、ルンバの再治療〜
- ルンバに猫の毛対策を
- ついにルンバがギブアップ〜教訓:掃除機の掃除は欠かさずに〜
- キャリーバッグのキャスター修理〜3Dプリンターのフィラメントが役にたつ〜
- 窓シャッターは優しく開けてくださいね〜ペアガラスサッシに内窓(完結編+α)〜
- 18年目の食洗機のメンテナンス
- 18年目の食洗機のメンテナンス〜直後の悲劇〜
- エコキュートの配管の水漏れ修理(13年目の故障)
- 新築から27年後の浴室混合栓の交換
- キッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ〜追加工事編〜
- 食洗機にちょーどいいステンレス製シムリングを見つけた!
- キッチンの開き戸タイプの収納を引き出しタイプにバージョンアップ〜完結編〜
- 18年目の食洗機のメンテナンス〜直後の悲劇 続編〜
0 件のコメント:
コメントを投稿