ページ

2025年2月22日土曜日

エコな生活〜太陽光発電がまたまた故障、インバーターの基板交換〜

41.太陽光発電がまたまた故障、インバーターの基板交換


<太陽光発電がまたまた故障>

設置から18年目の太陽光発電が、またまた故障。コントローラのモニターに自動停止中が表示され、全く発電しなくなりました。


<太陽光発電の再々復活>

今回は、在庫が残っていた制御基板を交換することで復活。かかった費用は約8万円。これから、また、どこかが、いつ、壊れるかわかりません。今回の修理費用が、高いか、安いかは誰にもわかりませんよね。


<究極の選択1>

18年目の製品となると、修理をどこに相談した方がいいのか、解らなくなります。購入業者か?メーカー窓口か?前回のサービス直接か?ダメもとで、前回修理してもらったサービス窓口に相談したところ、


「もう、交換部品の在庫がないので修理できないかもしれません。新しい製品に、買い替えが必要になるかもしれません。それでも、出張サービス料金はかかってしまいますが、いいですか?」


とのことで、

故障原因がわからないまま、買い替えの決断もできないと思い、出張サービスにきてもらうことにしました。


<究極の選択2>

出張サービス当日、サービスマンの方は、故障の症状から、交換が必要となる基板で在庫があった物を持ってきていました。

2018年9月制御基板交換(蜘蛛の巣による故障)

2019年10月冷却ファン交換


点検していただいたところ、


「太陽光発電パネルは、劣化によって当初の7割程度になっていますが、正常に発電しています。あとは、インバーターのいくつかある基板のどれに問題があるのかは、疑わしい制御基板を交換してみないと解りません。今回交換して治っても、どこが、いつ壊れるか解りませんが、在庫があった制御基板を交換しますか?」


ということなのです。


インバーターを新品購入すると、工事費合わせて数十万円はするだろう。しかし、発電パネルは18年間で劣化しているのも事実。しかし、ここで、新品インバーターに交換する判断はできない。


ということで、

制御基板を交換してもらうことを選択、交換品の在庫はもうないので、これが最後の修理となります。


制御基板交換後のインバーターとモニター


エコな生活を続けるには、けっこうなメンテナンス費用が必要になるようです。

(健康を維持するにも、色々と医療費等々がかかっているのと同じですね・・・)


売電価格は安いままなので、売ったらムダの時代です。自給自足でいかに買電を減らすかが、今の太陽光発電のうまい活用方法だと思います。


ただ、Leaf to Homeがあるので、発電ができなくても、安い夜間電力を充分利用でき、電力のピーク対応に協力しながら、エコな生活を維持できるのも事実です。


<究極の選択3>

近い将来、またまたまた、動かなくなったときどうするか、3つ目の究極の選択が待っています。今の状況では、太陽光発電はやめる方向にならざるを得ないでしょう。(残念ながら、政府は原子力復活の方向のようですから・・・)



2025年2月15日土曜日

故障した食洗機を更新

 41.故障した食洗機を更新


18年間動き続けた食洗機が、昨年末動かなくなってしまったため、新品に更新しました。同じサイズの後継機種なので、単に置き換えるだけで済みました。


更新後の新しい食洗機

動かなくなった古い食洗機


当初は、IHクッキングヒーターと食洗機は、黒色で統一していたのですが、前にIHクッキングヒーターを入れ替えた時、3つ口IHヒーターとなっている機種が、シルバー色しかなかったので、シルバーと黒の2色となっていました。


なので、今回、食洗機もシルバー色にして、統一することができました。


例のステンレス製シムリングは、古い食洗機から回収して、新しい食洗機につけ替えました。買ったばかりでもったいないですからね。サイズもぴったりです。


一つ不満があるとすれば、操作スイッチが小さくなってしまったため、老眼にはちょっときびしい・・・。




2025年2月3日月曜日

◎1月のベストな的中

※「ベストな的中シリーズ」は「弓道の的中(射技)の物理的考察」の検証結果です。


1月のベストな的中。


今季の冬は、寒い日が続きます。

素手で引く弓手はかじかむし、乾いて滑るので、弓の捻りが効きにくくなり、弓返りが鈍くなることもあります。こんな時は、窓を曇らせる時のように、握り革に息を吐きかけ、少し湿らせるといい感じになります。

冬の稽古始めのルーティーンです。



弓が捻れていれば、小指をかけていなくても弓返りはできますが、手と握り革の乾燥は大敵です。

<参考>29.弓返りに大切なのは弓の捻り



的中と仲良しになるためには、ぜひ、弓道の的中(射技)の物理的考察を参考にして稽古を楽しんでください。


がんばれ