弓道での的中の要(かなめ)は、押し手の手の内ではなく、勝手の手の内~取り懸けであると、言う人はどのくらいいるでしょうか。ここで本物かどうかが解ります。
取り懸けは無造作に作りがちですが、最も的中につながる重要なものです。ただ弦を握って離せば良いと言うものではありません。機能を理解して、正しく慎重に行いましょう。
<取り懸けの重要なポイント>
弦とカケ帽子は、ほぼ直角にします。
これを前提に取り懸け方やカケの形が出来ているからです。また、直角がくずれると他の方向への分力が発生します。この分力がブレの原因となるのです。
②筈は人差し指と親指の間の凹部分に置くこと。
人差し指の凸部に置くと、人差し指の第一関節凸部が矢に当らず、矢口が開きます。矢こぼれしている人は、この位置が良くない場合がほとんどです。矢を前方向に保持するのは人差し指を矢に当てる他には無いのです。
また、人差し指と親指の間の凹部分に置くことは、矢を親指に近づけることで、矢をカケ解きの捻りの中心近く置くためでもあります。
③中指の第一関節の真下か前でカケ帽子を押さえること。
中指の第一関節より後ろに置くと、親指が離れで第一関節の膨らみにひっかかり、離れが鈍くなります。
④中指と親指はほぼ平行に近づく様に薄くすること。
暴発を防ぐためには、引き分けでは親指を中指で覆うように押さえますが、会では中指で親指を前下に押し出す様にして薄く絞ることで、取り懸けが解けやすくなります。これにより軽妙な離れが生まれるのです。
離れの瞬間弦は3つの指の間をすり抜けて出ていくので、指は真っ直ぐに近くなければ、弦に当たり、ブレの原因になります。
⑤親指を中心に弦を捻ること。(弦捻り)
(人差し指で矢を巻き込む様にするイメージ。箆(の)じないにはなりません)
弦捻りは、引分けでは弦を弦枕に密着させて暴発を防ぎます。
⑥取り懸けが解けるまで、カケ帽子を中指で押すように力の方向を変えつつ(重要)、捻りと肘の張りをゆっくりと膨らませ続けること。
会では、両肘(上腕の筋力)の張りに合わせて、中指で親指の腹を前に押し出すように(親指の上を滑らせるように)します。
これで始めて、離れへのスタートラインに立てたことになります。弦捻りと肘の張りは、離れるまで続けます。(したがって、早気の人には「離れ」は出ません。反射運動で離しているだけなのです。)
https://m.youtube.com/watch?v=bm3vRheQwEk&t=7s
次回は、的中について を予定します。
的中と仲良しになるために、またのお越しをお待ちしております。
解りにくいところがあれば、遠慮なくご質問ください。
1.はじめに
2.的中のための取り懸けについて(三つガケの場合)
3.的中について
4.離れについて
5.手を開いて(緩めて)離すことの弊害について(的中、上達を妨げるもの)
6.詰め合いについて
7ー1.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー2.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー3.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
7ー4.張り合いについて~取り懸けを解いて離れる方法~
8.伸び合いについて
9.会のままの残身について
10.会での勝手の手の内を考える
11.取り懸けの親指と中指のクロスをどう解くか
12.取り懸けで親指を押える位置は?
13.押し手の手の内を作るとき、角見の皮を巻き込む?
14.「離す」と「離れる」はどう違う?
15.胸弦の活用
16.弓道の離れとアーチェリーのリリースとの比較
17.正射必中に必要な幾何学的な必須条件
18.細かい話にはなりますが
19.弦捻りをかけると離れで弦枕が引っかからないか?
20.中りに重要なのは押し手ではないのか?
21.会では見えない動作がある?
22.残身まで開く力αはどれだけ大きくできるのか?
23.集中力、モチベーションを下げない練習方法ってないの?
24.弦捻りの中心は、矢軸か親指の弦枕か?
25.カケ解きはどのように作用させればいいの?
26.既製のカケは親指で選ぶ
27.弦捻りの誤解
28.勝手の中指で親指の腹を押し出すについて
37.的中を維持するには、お風呂でエクササイズという手がある
52.的中率をさらに上げるためにやれること(削除)
→58.的中率をさらに上げるためにやれること〜(アップデート)
58.的中率をさらに上げるためにやれること〜(アップデート)
60.(続々々)夏の暑さから弓を守るには、実はすごく簡単だった
0 件のコメント:
コメントを投稿